○Google Workspace 千葉大学専用クラウド利用要領
(令和4年4月1日)
改正
令和5年7月1日
令和6年4月1日
令和7年4月1日
(趣旨)
第1条
本要領は,千葉大学教育系情報システム運用管理要項(以下「要項」という。)第16条に基づき,Google Workspace千葉大学専用クラウド(以下「Google Workspace」という。)の適正な利用に資するため,システムの利用に関する基本的要件及び利用の手順を定める。
[
千葉大学教育系情報システム運用管理要項(以下「要項」という。)第16条
]
(定義)
第2条
本要領において,次の各号に掲げる用語の定義は,それぞれ当該各号に定めるところによる。
一
Google Workspace
千葉大学とGoogle社との契約によって提供されるGoogle Workspace for Educationのサービスであって,本学専用のプライマリドメイン「gs.chiba-u.jp」を用いるものをいう。
二
アカウント
前号において利用するアカウントをいう。
三
ドメイン
前号におけるドメインパートをいう。
四
アプリケーション
Google社が提供するアプリケーション全般をいう。
(適用範囲)
第3条
本要領は,Google Workspaceを利用する全ての者に適用する。
(アカウントの利用申請)
第4条
要項第7条第1項第1号,第2号及び第5号に掲げる者(以下「教職員」という。)のうち,アカウントの利用を希望する者は,所属部局の担当職員へ申し出るものとする。申出を受けた担当職員は,別に定める方法により国際未来教育基幹キャビネットスマートラーニングセンター長(以下「センター長」という。)へ申請するものとする。
[
要項第7条第1項第1号
] [
第2号
] [
第5号
]
2
要項第7条第1項第6号に掲げる者にアカウントを利用させる場合は様式1,同項第7号に掲げる者にアカウントを利用させる場合は,様式2により,そのアカウントの利用に責任を負う教育事業の実施部局の長又は責任者(以下「管理責任者」という。)がセンター長へ申請するものとする。
[
要項第7条第1項第6号
]
(ローカルパートの変更)
第5条
ローカルパートは,教職員に限り自らの責任において,変更することができる。
(ドメインと利用者)
第6条
本学におけるドメインとその利用者は,別表のとおりとする。
[
別表
]
2
教育事業を実施するために別表に定めるドメイン以外のドメインを希望する場合は,管理責任者が様式3によりセンター長へ申請するものとする。
[
別表
]
(情報資産の格付と利用制限)
第7条
Google Workspaceに係る情報資産の格付は,国立大学法人千葉大学における情報資産の格付及び取扱いに関するガイドラインのとおりとする。
2
利用者は,Google Workspaceにおいて,機密性2情報を取り扱う場合は,国立大学法人千葉大学情報資産の管理及び取扱いに関する細則,国立大学法人千葉大学における情報資産の格付及び取扱いに関するガイドライン及び学生の成績及び成績評価のための基礎資料の取扱いに関する要項を遵守し,セキュリティ強化に努めるものとする。
[
国立大学法人千葉大学情報資産の管理及び取扱いに関する細則
] [
学生の成績及び成績評価のための基礎資料の取扱いに関する要項
]
(認証情報の管理)
第8条
利用者は,認証情報の管理にあたって,次の各号を遵守するものとする。
一
アカウント,パスワード及びその他認証情報を目的以外に使用し,第三者に使用させ,又は譲渡をしないこと。
二
使用するパスワードは,利用前に初期パスワードから変更すること。
三
変更するパスワードは,英大文字,英小文字,数字,記号を含めた8文字以上の文字列とし,他人に推測されにくく,他のシステムで使用していないものを設定すること。
四
設定したパスワードは,他人に知られないよう厳重に取り扱うこと。
五
アカウントには二段階認証を設定し,セキュリティの強化を図ること。
六
パスワード再設定用の電話番号又はメールアドレスを設定すること。
七
設定したパスワードが漏えいした可能性があるときには,直ちに変更するとともに,千葉大学情報危機対策チーム(C-csirt)及び国際未来教育基幹キャビネットスマートラーニングセンターに連絡すること。
(ストレージの保存容量上限)
第9条
Google Workspaceにおける利用者個人のストレージ保存容量の上限は,次の各号に掲げる場合を除き20GBとする。
一
要項第7条第1項第1号,第2号及び第5号に掲げる者のうち,学生にあっては50GB,教員にあっては150GBとする。
[
要項第7条第1項第1号
] [
第2号
] [
第5号
]
二
その他,センター長が認める場合は,別に定める。
2
Google Workspaceにおける共有ドライブ1フォルダあたりの保存容量の上限は100GBとする。
(端末の管理)
第10条
利用者は,Google Workspaceを利用するために使用するパソコン,スマートフォン又はタブレット等(以下「端末」という。)の管理にあたっては,次の各号を遵守するものとする。
一
利用する端末には,ウィルス対策ソフトをインストールし,常に最新バージョンにアップデートすること。
二
利用する端末にインストールしているソフトウェア及びアプリケーションは,常に最新バージョンにアップデートし,サポート期間が終了したものは利用しないこと。
三
利用する端末には,開発元が不明なソフトウェア及びアプリケーションはインストールしないこと。
四
長時間端末から離れる場合や紛失,盗難等のリスクが高い携帯用の端末を利用する場合は,セキュリティロック(パスワードロック,生体認証ロック等)を設定し,他人が操作できないように対策を講じること。
五
共有端末を利用する場合は,作業終了後に必ずログアウト処理を実施し,履歴やキャッシュ等の情報を完全に削除の上,使用したソフトウェア及びアプリケーションを終了させること。
六
利用する端末のセキュリティ対策強化に努めること。
附 則
本要領は,令和4年4月1日から実施する。
附 則(令和5年7月1日)
本要領は,令和5年7月1日から実施する。
附 則(令和6年4月1日)
本要領は,令和6年4月1日から実施する。
附 則(令和7年4月1日)
本要領は,令和7年4月1日から実施する。
別表
ドメイン
利用対象者
faculty.gs.chiba-u.jp
教員(教授、准教授、講師、助教及び助手)、特任教員(特任教授、特任准教授、特任講師及び特任助教)、特別語学講師,非常勤講師
office.gs.chiba-u.jp
職員(教務又は学生支援業務を担当する者)
student.gs.chiba-u.jp
学生(特別聴講学生,科目等履修生,専攻生,研究生,委託研究生及び特別研究学生を含む)
visitor.gs.chiba-u.jp
上記以外で教育系情報システムの一部の利用を必要とする者
様式第1
ビジターアカウント発行申請書
様式第2
特例ユーザーアカウント発行申込書
様式第3
教育事業用ドメイン・アカウント発行申込書