○国立大学法人千葉大学放射線障害予防規程
(平成16年4月1日)
改正
平成17年11月1日
平成19年4月1日
平成21年4月1日
平成24年12月1日
平成25年4月1日
平成25年12月1日
平成26年10月1日
平成27年4月1日
平成28年4月1日
平成29年4月1日
平成30年4月1日
令和元年8月1日
令和元年9月1日
令和2年4月1日
令和3年4月1日
令和3年8月1日
令和4年4月1日
令和5年4月1日
令和5年6月1日
令和5年10月1日
令和6年2月1日
令和6年7月1日
令和7年4月1日
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 組織及び職務(第5条-第20条)
第3章 施設の維持及び管理(第21条-第27条)
第4章 使用(第28条-第34条)
第5章 保管,運搬及び廃棄(第35条-第43条)
第6章 測定(第44条-第47条)
第7章 教育及び訓練(第48条)
第8章 健康管理(第49条-第53条)
第9章 記録(第54条)
第10章 災害時及び危険時の措置(第55条-第57条)
第11章 情報提供(第58条)
第12章 業務の改善(第59条)
第13章 報告(第60条)
第14章 雑則(第61条-第65条)
附則

(目的)
(適用範囲)
(定義)
(法令等の遵守義務)
(学長の責務)
(部局長の責務)
(放射性同位元素委員会)
(部局委員会)
(放射線取扱主任者)
(安全管理責任者)
(安全管理担当者)
(施設管理責任者)
(施設管理担当者)
(放射線取扱責任者)
(放射線取扱副主任者及び放射線取扱副責任者)
(エックス線作業責任者)
(表示付認証機器作業責任者)
(検査員)
(選任等の通知及び報告)
(安全管理組織)
(管理区域)
(管理区域における遵守事項)
(施設点検)
(安全管理点検)
(修理,改造等)
(使用施設等の新設,改廃等)
(立入調査等)
(従事者の登録)
(密封されていない放射性同位元素の使用)
(密封された放射性同位元素の使用)
(表示付認証機器の使用)
(放射線発生装置の使用)
(小規模放射線発生装置の使用)
(放射性同位元素の受入れ及び払出し)
(放射性同位元素の持込み,持出し等)
(保管)
(保管状況の調査)
(管理区域における運搬)
(事業所内における運搬)
(事業所外における運搬)
(廃棄)
(放射線測定器の保守)
(場所に係る測定)
(外部放射線による個人被曝線量の測定と個人の内部被曝の測定)
(表面汚染の測定)
(記録の保存及び交付)
(教育及び訓練)
(健康診断の受診)
(健康診断の方法)
(結果の通知)
(保健指導)
(健康管理の事務)
(記録)
(事故等による原子力規制委員会への報告)
(災害時の措置)
(緊急時の措置)
(情報提供)
(業務の改善)
(定期報告)
(適用除外)
(違反者の措置)
(立入防止措置等)
(注意事項の掲示)
(部局規程)
別表2
実施時期第1欄第2欄第3欄
 初めて使用施設等に立ち入る前
 使用施設等に立ち入った後にあっては1年を超えない期間ごと

 
 使用施設等に立ち入らない者で初めて放射線取扱等業務を開始する前
 放射線取扱等業務の開始後にあっては1年を超えない期間ごと

 
 第61条各号に掲げる者が初めて取扱等業務を開始する前

 
項目
(1) 放射線の人体に与える影響30分以上30分10分
(2) 放射性同位元素等の安全取扱い1時間以上1時間以上20分
(3) 放射性同位元素等の規制に関する法令30分以上30分以上20分
(4) 国立大学法人千葉大学放射線障害予防規程30分30分10分