○千葉大学医学部附属病院HCU運営要項
(令和3年7月1日)
改正
令和5年2月1日
令和5年6月1日
令和6年11月1日
令和7年4月1日
(趣旨)
第1条
この要項は,千葉大学医学部附属病院ハイケアユニット(以下「HCU」という。)の管理運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(基本的運営方針)
第2条
HCUは,内科系・外科系を問わず,術後患者,救急科患者及び循環器内科患者の呼吸・循環管理及び疼痛管理を総合的・集中的に治療・看護を行い,より早期に回復させることを目的とする。
2
HCUは,にし棟4階20床とし,救急科・集中治療部の医師によって運営される。
3
術後患者が使用する際は,各診療科医師,HCU看護師とともに,救急科・集中治療部医師が連携してその治療に当たる。
また,HCUへの入退室は次条及び第4条に規定する入退室基準に従う。重症患者においては救急科・集中治療部医師と各診療科担当医の話合いによって決定する。
4
HCUにおいて救急科又は循環器内科の患者が入室した際は,当該診療科医師の管理の下入退室の運営を行い,HCU看護師と連携して診療を行う。
(入室基準)
第3条
次の各号に掲げる患者で,HCUの重症度,医療・看護必要度を満たす者は,入室適応のある者とし,当該各号に掲げる入床数まで優先的に入室させる。
ただし,いずれの入床数も確定ではなく,過不足する際のベッドコントロールは麻酔・疼痛・緩和医療科(以下「麻酔科」という。)医師,救急科・集中治療部医師,各診療科医師及びHCU看護師で協議の上,柔軟に対応するものとする。
一
術後患者(8床)
二
救急科患者(7床)
三
循環器内科患者(5床)
2
前項の規定にかかわらず,次に掲げる状態にある患者は,原則として入室適応のない者とする。
一
ICU管理を要する患者
二
特殊病棟に収容するのが適切な患者(未熟児等)
(退室基準)
第4条
退室基準を,次のとおり定める。
一
一般病棟においても管理可能な状態となった場合
二
前条第2項に規定する入室適応のない患者に該当する状況となった場合
三
他施設への転院となった場合
(術後入室の手順)
第5条
各診療科は,入室予定の7日前の手術申し込み時に手術申し込み画面にてHCU入室を依頼し,手術部が確認する。
麻酔科マネージャーは入室7日前までに入室可否を決定し入力を確認する。この際,各診療科が希望していない場合にも入室となる可能性があること及び入室希望が通らない場合もあることにも留意する。
2
各診療科は,HCU入室が直前にキャンセルされる可能性について患者に事前に説明を行い,キャンセルされた場合には,患者及び家族に対して説明を行う。
3
各診療科は,事前に手術予定一覧表からHCU入室決定を確認する。HCUリーダー看護師は,入室6日前の午前中までにカルテ画面より入室患者を把握する。
この場合において,HCUのベッド状況により当日に入室予定がキャンセルされた場合は,麻酔科HCUマネージャー又は麻酔科マネージャーより各診療科に連絡する。HCUリーダー看護師は,手術の中止,差替え等によって発生する入室予定患者の変更の有無を前日9時までに再度画面上で確認する。前日の9時以降発生した入室予定患者の変更及び入室キャンセルは,麻酔科マネージャーよりHCUリーダー看護師に連絡する。
4
各診療科は,予定又は緊急手術症例で術中及び抜管後の状況からHCU入室が望ましいと麻酔科及び各診療科で判断された場合には,緊急入室依頼を行う。
麻酔科マネージャー又は麻酔科当直医が当該勤務帯のHCUリーダー看護師と連絡し,空床があれば入室する。空床がない場合は,救急科病床及び循環器内科病床とのベッドコントロールを行い,可能であれば入室する。
(救急科患者の救急外来又は他院からの緊急入室の手順)
第6条
救急外来又は他院からの緊急入室の場合,救急科管理とする患者は,救急科・集中治療部リーダー医師の判断でHCU入室を決定する。
ICU又はEICUからの入室のほか,重症病態治療のため救急外来から緊急入院を要する患者又は他院からの転院患者のうち,ICU及びEICUの入室基準を満たさずHCUの入室基準を満たす患者も入室対象とする。
2
他の診療科の患者がICU又はEICUから重症病態の継続診療のためにHCUへの入室を希望する場合は,各診療科担当医から救急科・集中治療部医師へ連絡し,協議の上,決定する。
3
前2項の規定により入室が決定した場合は,各診療科担当医又は救急科・集中治療部医師が可及的速やかに,当該勤務帯のHCUリーダー看護師に連絡する。
(循環器内科患者入室の手順)
第7条
予定入室する場合は,入室予定の前日昼(月曜であれば金曜昼)までにHCUベッドマネージャーがカルテ上でHCU入室を依頼し,HCU師長又はHCUリーダー看護師が確認及び確定する。
2
土日祝日に発生した緊急症例又は他院からの緊急入室でHCU入室が望ましいと判断された場合は,原則として循環器内科当直医から入室依頼を行う。循環器内科当直医は,HCUリーダー看護師と連絡をとり,空床又はベッドコントロールが可能であれば入室する。
(術後患者入室中の管理及び退室)
第8条
患者の診療は,当該診療科及び看護師が担当する。
オーダー等の業務は,各診療科で行う。
2
1日又は数日以上の入室を予定している術後予定入室患者については,平日は翌日9時までの麻酔科医によるポストラウンド実施後,一般病床での管理が困難と判断された場合は,当該診療科医師及びHCUリーダー看護師と協議の上,退室の延期等を決定する。
各診療科によってHCU退室が不可と判断された場合は,各診療科より9時までに麻酔科HCUベッドマネージャー及びHCUリーダー看護師に報告する。予定退室日の10時までに退室できない患者が発生した場合は,麻酔科HCUベッドマネージャーより麻酔科マネージャーに報告し,その日の予定入室患者の入室を調整し,入室できない患者が発生した場合には,麻酔科HCUマネージャーより各診療科に連絡する。
3
土日祝日に関しても9時に麻酔科医によるポストラウンド実施後に各診療科及びHCUリーダー看護師と協議の上,退室を決定する。麻酔科医が緊急手術によってポストラウンドが実施できない場合は,各診療科の判断を優先して退室を決定する。土日祝日に翌日退室予定の患者が容態変化等により診療科判断で退室しない場合は,救急科・集中治療部当直医に連絡する。
(救急科患者入室中の管理及び退室)
第9条
患者管理は,救急科・集中治療部の医師がHCU看護師と協働して担当する。
日中・夜間共にファーストコールは,ER・EICU当番医師とし,ER・EICU当番医師が対応困難な場合には,ICU当番医師へ対応を依頼する。
2
原則として医療・看護必要度の観点からHCU入室基準を満たさなくなった段階で,一般病棟へ転棟する。
必要度を満たす場合でも,入院日から数えて21日目を超える患者については,一般病棟へ転棟する。
3
原則としてHCUの重症度及び医療・看護必要度が低い順にHCUからの退室を考慮する。
HCU内の救急科配分病床数が満床となった場合は,次の患者の入室に際して退室する患者を予め決定し,当該勤務帯のHCUリーダー看護師に伝える。退室先は,救急科管理を継続する場合には,救急科の占有病床を最優先とし,状況に応じて共通病床も考慮する。転科や転院となる場合は,個別に対応することとする。
(循環器内科患者入室中の管理及び退室)
第10条
患者管理は,循環器内科のベッドコントロール担当医師がHCU看護師と協働して担当する。循環器内科ベッドマネージャーは,入室時にHCU師長又はHCUリーダー看護師と協議の上,入室患者の退室時期を見積っておき,退室候補1番と2番を毎日朝にHCU師長又はHCUリーダー看護師に連絡する。
2
医療・看護必要度の観点でHCU入室基準を満たさなくなった段階で,一般病棟へ退室する。必要度を満たす場合でも,入院日から数えて21日目を超える患者については,一般病棟へ退室する。
より優先度の高い患者が入室する際には,退室候補1番が退室する。
附 則
この要項は,令和3年7月1日から実施する。
附 則(令和5年2月1日)
この要項は,令和5年2月1日から実施する。
附 則(令和5年6月1日)
この要項は,令和5年6月1日から実施する。
附 則(令和6年11月1日)
この要項は,令和6年11月1日から実施し,令和6年10月1日から適用する。
附 則(令和7年4月1日)
この要項は,令和7年4月1日から実施し,令和7年3月1日から適用する。