○千葉大学医学部附属病院ICU及びCCU運営要項
(令和3年7月1日)
改正
令和6年2月1日
令和7年4月1日
(趣旨)
第1条
この要項は,千葉大学医学部附属病院集中治療室(以下「ICU」という。)及び冠疾患治療室(以下「CCU」という。)の管理運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(基本的運営方針)
第2条
ICUは,内科系・外科系を問わず,呼吸・循環・代謝等の重要臓器の急性機能不全(急性臓器不全)患者又は臓器不全へ進展する可能性の高い患者に対し,総合的・集中的に治療・看護を行い回復させることを目的とする。
2
CCUは,心血管系救急疾患患者を総合的・集中的に治療・看護することで,回復させることを目的とする。
3
ICU及びCCUは,中央診療棟6階20床とし,救急科・集中治療部医師及び循環器内科医師によって運営される。
ICU及びCCU入室中の患者は,救急科・集中治療部医師及び循環器内科医師が各診療科医師と連携してその治療に当たる。また,ICU及びCCUへの入退室は次条及び第4条に規定する入退室基準に従い,救急科・集中治療部と各診療科担当医の話合いによって決定する。病床がオーバーフローした場合等のベッドコントロールについては,救急科・集中治療部と循環器内科で話し合い,柔軟に対応するものとする。
(入室基準)
第3条
次に掲げる状態にある患者は,入室適応のある者とする。
一
多臓器不全
二
ショック
三
急性呼吸不全又は慢性呼吸不全の急性増悪
四
急性心不全
五
急性冠症候群
六
致死性不整脈
七
大動脈解離又は大動脈瘤切迫破裂
八
急性腎不全
九
急性肝不全
一〇
重症急性膵炎
一一
重篤な代謝障害(重症糖尿病,電解質異常等)
一二
大手術後(開心術・開頭術,食道癌・肝胆膵癌術後等)
一三
臓器移植後
一四
重症多発外傷
一五
広範囲熱傷
一六
救急蘇生後
一七
重症感染症(重症敗血症,髄膜炎,重症軟部組織感染症等)
一八
急性薬物中毒
一九
その他人工呼吸管理,昇圧剤の使用若しくは持続的なモニタリングを要する重症患者又は迅速な治療介入を要する可能性がある患者
2
前項の規定にかかわらず,次に掲げる状態にある患者は,原則として入室適応のない者とする。
一
死亡の確実な末期患者又は回復の期待できない患者
二
急性症状のない慢性疾患患者(肝硬変,COPD等)
三
特殊病棟に収容するのが適切な患者(未熟児等)
四
本人又は家族の拒否により積極的な治療を行えない患者
五
その他
(退室基準)
第4条
退室基準を,次のとおり定める。
一
人工補助療法から離脱し,一般病棟においても管理可能な状態となった場合
二
前条第2項の入室適応のない患者に該当する状況となった場合
(ICUにおける入室手順)
第5条
ICUにおける入室手順を,次のとおり定める。
2
院内でICUへの入室が必要な患者(術後の緊急入室を含む。)が発生した場合,主治医はICUへ電話で収容を依頼するか,直接ICUでICUリーダー医師に患者の病状等を説明して収容を依頼する。
3
入室予定の7日前(手術申込時)に手術申込画面からICU入室を依頼する。毎週金曜日に翌週の手術予定一覧を印刷し,入室予定患者を把握する。予定が変更となる場合は,ICUリーダー医師及びICUリーダー看護師へ連絡する。
4
救急外来又は他院から緊急入室の場合,救急科の患者であればICUリーダー医師の判断でICU入室を決定する。
救急科以外の患者であれば各科の担当医師からICUのリーダー医師へ連絡し,協議の上,決定する。入室が決定した場合は可及的速やかに,各勤務帯のリーダー看護師に連絡する。
(ICUにおける入室中の管理及び退室)
第6条
患者の管理は原則として救急科・集中治療部医師及び看護師が担当する。
2
緊急入室患者及び数日以上の入室を予定している術後予定入室患者の治療方針については,朝9時及び夕方5時のカンファレンスでICU医師と各診療科担当医が協議の上,決定する。
各診療科担当医は,必ずカンファレンスに出席しなければならない。
3
ICUからの退室についてはICU医師と各診療科担当医が協議の上決定する。ただし,1~2日で退室を予定している術後予定入室患者については,オーダーや採血等の業務を各診療科で行う。
このような患者の退室については退室基準に照らし判断するものとするが,予定通り退室できない場合,担当医は朝のカンファレンスに参加し,ベッドコントロールについてICU医師と協議するものとする。
(CCUにおける入室手順)
第7条
循環器病棟における病状急変時及び循環器外来(循環器内科受診の緊急外来を含む。)に循環器救急症例が搬送されたときは,担当の循環器内科医はCCU担当医に連絡して,入室の協議を行い,入室が決定した場合は,速やかに各勤務帯のリーダー看護師に連絡する。
2
他科入院又は受診の症例で循環器救急疾患が発生した場合は,当該科担当医はCCU担当医に連絡し,CCU担当医は速やかに当該患者の診察を行い,CCU入室の適応を検討する。
入室の適応と判断した場合は,速やかに各勤務帯のリーダー看護師に連絡する。
(CCUにおける入室中の管理及び退室)
第8条
CCU入院患者の管理は原則として,循環器内科主治医及び看護師が担当する。
緊急時は主治医又は当日のCCU担当医が対応する。
2
冠動脈疾患治療部医師及び循環器内科医師は,朝8時半にCCUカンファレンスを行い,患者の治療方針・循環器内科病棟への移動等の方針を協議する。
附 則
この要項は,令和3年7月1日から実施する。
附 則(令和6年2月1日)
この要項は,令和6年2月1日から実施し,令和5年9月1日から適用する。
附 則(令和7年4月1日)
この要項は,令和7年4月1日から実施する。