大学案内
About Chiba University

広報誌ちばだいプレス

株式会社ラックサイバーセキュリティ事業部 デジタルペンテストサービス部担当部長 北原 憲さん
千葉大学OBOGインタビュー

ハッカーの技術を駆使し倫理観を持って、
ペネトレーション(侵入)テストを行う

株式会社ラック サイバーセキュリティ事業部
デジタルペンテストサービス部担当部長

北原 憲さん

北原 憲(きたはら・けん)
株式会社ラック サイバーセキュリティ事業部デジタルペンテストサービス部担当部長。千葉大学理学研究科博士課程修了後、ラックに入社。企業や官公庁のネットワークに攻撃を仕掛けることでセキュリティ状況を調査する国内有数のペネトレーションテスターとして活躍。2020年4月より現職。

千葉大学OBOGインタビュー

ハッカーの技術を駆使し倫理観を持って、
ペネトレーション(侵入)テストを行う

株式会社ラック サイバーセキュリティ事業部
デジタルペンテストサービス部担当部長

北原 憲さん

株式会社ラックサイバーセキュリティ事業部 デジタルペンテストサービス部担当部長 北原 憲さん

北原 憲(きたはら・けん)
株式会社ラック サイバーセキュリティ事業部デジタルペンテストサービス部担当部長。千葉大学理学研究科博士課程修了後、ラックに入社。企業や官公庁のネットワークに攻撃を仕掛けることでセキュリティ状況を調査する国内有数のペネトレーションテスターとして活躍。2020年4月より現職。

情報社会でますます重要性を増すセキュリティ。ネットワークをあえて「攻撃」することで安全性の向上に寄与するペネトレーションテスターとして活躍する北原憲さん。仕事のやりがいや将来の夢、千葉大学時代の思い出などを語っていただきました。

悪質なハッキング防止のために
同業他社とも情報を共有

──

ペネトレーションテスターとはどのような仕事ですか。

北原

ペネトレーションは「侵入」を意味します。インターネットが当たり前の時代になって、様々な利便性が高まった一方、大規模な情報漏洩や乗っ取りなど、悪質なハッキングも増えてきました。こうした状況を受けて、企業や官公庁などでは、サイバー攻撃に対するセキュリティの重要度が高まっています。ペネトレーションテスターは、お客様のネットワーク環境に実際のサイバー攻撃と同じような手法で侵入を試みることで、セキュリティがきちんと機能しているかどうかを調査する仕事です。

──

具体的な進め方について教えてください。

北原

まずはお客様からのヒアリングで、どのようなサイバー攻撃に対して懸念を抱いているのかをお聞きします。そしてお客様のネットワーク環境をチェックしたうえで攻撃のシナリオを提案します。テストの内容が決まったら実際にペネトレーションテストを実行し、その結果に基づいた報告書を作成したり、効果的な対策を提案したりします。ここで重要になるのは、サイバー攻撃の手法は常に狡猾化しているので、日頃から情報収集をして備えておくことです。どのような攻撃にも対応できるようにしておくために、社内の分析チームと連携して知識の共有を進めます。さらに社外のセキュリティ技術者同士でもコミュニティを通じて情報交換をしています。サイバーセキュリティ業界内の連携が活性化し、高度な最新情報を共有できれば、それだけ悪質なハッキングを防止できることになるので、同業他社であってもテストの過程で得られた技術的な知見を共有することは大きな意義があると考えています。

北原さん 画像

大学時代は自分に足りないところを指摘してくれる先生に恵まれたという北原さん。今後の後進の育成にあたって、当時の経験を参考にしたいという。

自分が身につけた知識や技術が
安全なネット環境につながっていく

──

ペネトレーションテスターの資質は?

北原

セキュリティのテストとはいえ、お客様のネットワークに侵入するのは、悪質なハッカーと同じ知識やスキルを持っているとういうことなので、それを悪用しない倫理観が問われます。サイバーセキュリティが大きな注目を浴びるようになってまだ数年、ペネトレーションテスターの数もそれほど多いとは言えませんが、今後はますます需要が高まり、数も増えていくと思います。私たちセキュリティ技術者は、いわば「良いハッカー」としてモラルのある仕事をすることに誇りを持っていますが、後進にもそうした気構えを伝えていく必要があると思います。

──

この仕事の難しさややりがいを教えてください。

北原

ペネトレーションテスターの難しさは、テストを実行する際、どこまで侵入し、どこまで攻撃するかを見極めなければいけない点です。いくらテストでも、お客様のネットワークにトラブルが発生して、業務に支障が出てしまってはいけません。しっかり原理を理解したうえで、的確な攻撃にとどめるさじ加減が必要になります。これは非常に困難ではありますが、逆にやりがいでもあります。セキュリティ技術者として知識や技術を磨いていけば、最終的には悪質なサイバー攻撃を未然に防ぎ、安全なインターネット環境を実現することにつながります。これは技術者冥利に尽きると感じています。

いずれは世界で認められる
セキュリティ技術者になりたい

──

今後の目標を教えてください。

北原

サイバーセキュリティの重要性が増すなか、当社でもこの春、デジタルペンテストサービス部というサイバー攻撃専門の部署が設置され、私はその部署の担当部長として立ち上げに携わりました。以前よりも時間をつくることができ、またこの業界で名前が知られてきたこともあって、社内の仕事のほか、講演や執筆など、業務の範囲も広がってきています。こうした活動は、現時点では国内が中心ですが、今後は海外のカンファレンスなどでも成果発表や講演の実績を積み、世界中の優れたセキュリティ技術者から認めてもらえるような存在になっていくというのが目標です。

──

最後に、学生へのメッセージをお願いします。

北原

私の場合は、ペネトレーションテスターという特殊な仕事に就きましたが、大学時代の経験が役立っていると思うことがいくつもあります。それは、情報収集力や原理を理解する力、思考力、忍耐力といったものです。こうした力は、大学で勉強や研究に取り組めば必ず身についていきますし、ペネトレーションテスターに限らず、あらゆる業界、あらゆる職種で課題解決に活かせると思います。実は、私はもともと集中力がなかったのですが、研究室の先生に辛抱強く指導していただいたおかげで、一つのことにじっくり取り組む姿勢が身につきました。大学は、専門的な知識を学ぶだけでなく、自分に足りない面を補うチャンスの場なので、社会に出ても役立つような能力をしっかり身につけてください。