大学案内
About Chiba University

広報誌CHIBADAI Press(バックナンバー)

No.20

【No.20】インタビュー:宮崎勝(医学部附属病院長)/特集:東日本大震災から1年「千葉大学の災害支援活動特集」/ボランティア活動支援センターTopics

pdfはこちら

取材レポート

宮崎勝先生(医学部附属病院長)インタビュー

例年この3月号は学長インタビューなのですが、今回は千葉大学のもう一方の雄である医学部附属病院から、宮崎先生にインタビューをお願いしました。 まずこのインタビューのアポイントの時、秘書さんが管理するスケジュール表を拝見して、その超過密日程にビックリしました。しかし当号の発行日から逆算すると余裕もないし、直近の1時間限定ということで2月某日の夕方に院長室を訪問しました。
日本の肝臓がん治療の名医でもある宮崎先生はちょうど手術直後とのことでしたが、実際には誌面の倍くらいのたくさんのお話をしていただきました。しかし、インタビューの中にオフタイムのことが出てこないことにお気づきになりましたか?そう、先生にはオフタイムはないのだそうです...。
病院長の他に臨床医、教育者、研究者と様々な顔をお持ちの宮崎先生は、社会のインフラである医療人として仕事に打ち込む、真摯で情熱にあふれたスーパーマンなのです。でもこんな感じで良い?と取材班を何度もお気遣いくださる、笑顔の素敵な(写真をご覧ください!)人間味あふれる先生なのです。

ボランティア活動支援センター

西千葉キャンパス生協ライフセンター2階にある、ボランティア活動支援センターに取材に行きました。東日本大震災の時に設立されたセンターですが、この1年間の活動の多さに驚かされました。とてもCHIBADAI Pressの誌面では紹介できないくらいの膨大な活動実績です。
この活動は、学生総合支援センターの「ふれあいの環」プロジェクトの一環としておこなわれています。「ふれあいの環」では現役学生を中心に、卒業生、教職員、地域との連携を推進する様々な活動をおこない、事務局の方々の暖かいサポートのもと、取材の日も撮影の日もたくさんの学生が集まり、それぞれ熱心に活動していました。 ボランティアについて色々なお話をお聞きしましたが、とにかく被災地・被災者の役に立ちたい、何か行動を起こしたいという学生や教職員が驚くほど多く、震災後すぐにボランティアの申し出が殺到したそうです。そして現地派遣が始まってからも被災地での千葉大学チームの人数の多さは特に目立っていたとのこと。いつも社会に目を向けて自発的・積極的に活動する学生の気持ちはもちろんですが、センターの献身的なサポートがあってこそ、この活発な支援活動が成り立っていることを強く感じました。

No.19

【No.19】インタビュー:菅谷大介氏(日本テレビアナウンサー)/特集:齋藤学長と学生代表のトークジャム「千葉大学の未来を語る!」/千葉大学が誇る名物講義:伝統文化をつくる(柴佳世乃 文学部教授、兼岡理恵 文学部准教授、小笠原匡 客員教授)/Topics

pdfはこちら

取材レポート

菅谷大介氏(日本テレビアナウンサー)インタビュー

取材チームが向かった先は東京・汐留。日本テレビのある日テレタワーは地上32階、地下4階の未来的デザインのビルです。テレビ局特有の華やいだムードの受付から案内されて、インタビューは上階にある東京湾を臨む絶景の会議室を使わせていただきました。 菅谷さんはテレビとは少し勝手が違うようで最初は緊張されていたようですが、終始にこやかな笑顔を絶やさずに1つ1つの質問に真剣に実直に答えていただきました。中でもアナウンサーという職業に対する思い、その醍醐味や目標については特に力のこもった口調で語っていただき、菅谷さんのアナウンサーとしての誇りや熱いハートが直に伝わってくる、楽しく充実したインタビューになりました。

齋藤学長と学生代表のトークジャム

CHIBADAI Pressの念願が叶い、ついに学長と学生の座談会が実現しました。 齋藤学長からも学生と話す機会がほしいと1年越しのご要望をいただいておりましたが、1月某日についに開催の運びとなりました。 定刻より少し早く始まった座談会、司会としては様々な仕切りのパターンを用意しておりましたが、すぐに会話は弾みに弾み、ほとんど聞いているだけの状態になりました。学生代表の諸君は問題点がよく整理されていて、熱い雰囲気の中にも冷静で建設的な発言が印象的でした。齋藤学長からの「最近もっとも感動したこと」というテーマの投げかけは意外でしたが、そこに齋藤学長の人間力を強く感じることができました。
約90分という短い時間でしたが、軽快かつ明快な進行でエンディングまで駆け抜けることができました。皆様ありがとうございました。

No.18

【No.18】インタビュー:倉阪秀史(人文社会科学研究科)/特集:薬学部創立120周年、亥鼻キャンパスへの移転/千葉大学が誇る名物講義:学校と教育(藤川大介 教育学部教授)/Topicsオープンキャンパスを実施しました!

pdfはこちら

取材レポート

倉阪秀史先生(人文社会科学研究科)インタビュー

千葉大学は2004年、国立総合大学としては日本で初めてISO14001(環境ISO)を取得しましたが、その指導教員である倉阪先生の登場です。
ご自身の研究である「環境政策」について、またツイッターによる情報発信や年間に10回以上参加しておられるというマラソンのお話まで、熱く語っていただきました。倉阪先生は学生にも大人気!その秘密に迫ります。

薬学部創立120周年、亥鼻キャンパスへの移転

医薬系総合研究棟IIの完成により亥鼻キャンパスへの全面移転が完了した薬学部の特集です。
西田薬学研究院長からのメッセージ、学生による新棟のご案内、若手教員のコメント、写真で見る薬学部120年の歴史など、盛りだくさんの内容になりました。

No.17

【No.17】インタビュー:荻上直子氏(映画監督)/特集:各キャンパスで学生さんに密着取材:千葉大ライフ/千葉大学が誇る名物講義:政治哲学I(小林正弥 法経学部教授)/Chibadai Supporter:JR西千葉駅の皆さん

pdfはこちら

取材レポート

荻上直子さんインタビュー

「かもめ食堂」「めがね」「トイレット」と、映画監督として次々にヒット作を世に送り出し、その独特の世界感で高い評価を受けている荻上直子さんは千葉大学工学部出身です。
映画監督として大成功の礎となった大学時代の思い出から映画制作へのこだわり、千葉大生へのメッセージなど、楽しいお話満載のインタビューとなりました。

千葉大学が誇る名物講義

今号からシリーズで掲載する「千葉大学が誇る名物講義」。その第1回は法経学部の小林正弥先生です。
数々の外部団体の代表を務める傍ら、テレビ出演や執筆活動などでも大活躍の小林先生の講義「政治哲学I」を、今回は実際に聴講させていただきました。対話型・ゼミ講義連動方式の講義とは?詳しくは誌面をご覧ください。

No.16

【No.16】インタビュー:舟島なをみ(普遍教育センター長)/特集:体育会サークル特集/Topics:東日本大震災/CHIBADAI Pressキャラクター決定!

pdfはこちら

取材レポート

舟島なをみ普遍教育センター長インタビュー

CHIBADAI Pressのインタビューに女性として初登場いただいたのは、看護学部教授・普遍教育センター長の舟島なをみ先生です。
千葉大学独自の理念に基づき、学問の底力を養う普遍教育は全国の国立大学からも注目されています。これからは先駆者としての使命も担いながら、良き教育、良き研究を推進して行きたいとの決意を伺いました。

体育会サークル特集

第15号の文科系サークル特集に次いで、広報メンバーが厳選した体育会サークルのご紹介です。今号も11サークルに登場していただきました。
千葉大学の体育会サークルは45団体が登録されています。当ホームページにもサークル紹介ページがありますのでぜひご覧になってみてください

No.15

【No.15】インタビュー:齋藤康(千葉大学長)/特集:文科系・音楽系サークル特集/【番外編】実食!学食レポート/Chibadai Supporter:柏の葉キャンパス農産物直売所「緑楽来(みらくる)

pdfはこちら

取材レポート

齋藤康千葉大学長インタビュー

千葉大学長2期目を迎えた齋藤康先生。CHIBADAI Press3度目の登場となりますが、今回はこれまでの総括と今後の千葉大学が進む道筋を中心にお話を伺いました。
また「齋藤康の素顔にせまる!」と題して、プライベートなことまで7つの質問に答えていただきました。学長のお人柄がよーくわかる濃い内容になっています。

文科系・音楽系サークル特集

広報メンバーが足で稼いだ情報を元に、11サークルに登場していただきました。サークルの特長、活動内容、活動の写真など楽しい内容が盛りだくさんです。
これ以外にも千葉大学には80を超える文科系・音楽系サークルが活動中。当ホームページにもサークル紹介ページがありますのでぜひご覧になってみてください。

実食!学食レポート「学食たべある記」

西千葉、亥鼻、松戸にある7つの学食を広報メンバーが全て実食してきました。
職員は普段あまり利用することはないのですが、今回の取材で学食のパワーを存分に味わわせていただきました。早くて美味しくてボリュームがあって、それでも値段はリーズナブル!これから多いに利用させていただきます。
ご協力いただいた学食の皆様、ありがとうございました。

No.14

【No.14】インタビュー:結城五郎氏(作家・千葉大学医学部卒業)/特集:就活ココがポイント(就職内定者座談会)/Topics:高木文部科学大臣が来学/ラモス瑠偉さん講演会/Chibadai Supporter:松戸キャンパス美景の番人

pdfはこちら

取材レポート

結城五郎氏(作家・千葉大学医学部卒業)インタビュー

1998年、サントリーミステリー大賞を受賞した「心室細動」をはじめ、数々の医療ミステリー作品を送り出している結城五郎先生は、実は千葉大学医学部出身で千葉市中央区の高部内科医院の院長を勤めておられる現役の医師でもあります。
先生のご自宅でインタビューさせていただきましたが、診療と執筆の2足のわらじで大変な思いをされていたことを感じさせないほど、終始にこやかに楽しいお話を聞かせていただきました。

就活ココがポイント(就職内定者座談会)

この春に千葉大学を巣立ち、新社会人となる14名の方々に集まっていただき、就職活動成功の秘訣をお聞きしました。
最近は大卒の内定率が下がり就職氷河期を言われていますが、見事に内定をゲットされた学生たちは元気にハツラツと、明るく活発にご自身の就活を語ってくださいました。
これから就活の時期を迎える方は必見!役立つ情報満載です。

No.13

【No.13】インタビュー:生坂政臣(医学部附属病院総合診療部教授)/特集:千葉大学のあの施設、屋上から見るキャンパス/Topics:2012年、新図書館へ/CHIBADAI Pressマスコットキャラクター募集/Chibadai Supporter:カフェレストラン シーソー

pdfはこちら

取材レポート

生坂政臣先生(医学部附属病院総合診療部)インタビュー

今号のインタビューは医学部附属病院総合診療部で部長の要職を務めておられる生坂先生です。生坂先生は2010年夏に放映されたTBSテレビ「踊れドクター」で東山紀之さんが演じた総合診療医のモデルとなった方で、ドラマ放映前には医療監修として原作の執筆まで行われました。
インタビューは診療の空き時間をいただいて行いましたが、短い時間ながら患者さんの身体に触れずに病気を解明するという総合診療の真髄を熱く語っていただきました。

カフェレストラン シーソー

医学部、看護学部の方々に亥鼻キャンパス周辺で良いお店を、と尋ねるとほとんどの人から返ってくる答が「シーソー」です。
一軒家の瀟洒な外観とお洒落で落ち着いた店内でいただく和風の手作り弁当は教職員や学生からも大人気です。色々わがままも聞いていただけるとのことですので、ぜひ行ってみてください。

No.12

【No.12】インタビュー:一川誠(文学部行動科学科心理学講座)/特集:千葉大生の暮らし、千葉大生のつぶやき、猫が案内する千葉大学/Topics:第26回読売広告大賞/OB・OGが語る千葉大学:西川哲男氏(横浜労災病院院長)/Chibadai Supporter:中国料理 北京亭

pdfはこちら

取材レポート

一川誠先生(文学部行動科学科心理学講座)インタビュー

トップインタビューは日本テレビ系「世界一受けたい授業」やNHK「解体新ショー」の人気講師としてお馴染み、文学部准教授の一川誠先生です。
時間と空間、そして人間の行動心理の研究や、実際に体験できる「錯視」など、楽しく有意義なお話を伺いました。取材チームも先生の熱くて、しかも軽快な授業を世界一受けたいと感じた、とても短く感じた2時間でした。

北京亭

西千葉キャンパス南門の前にある「北京亭」は千葉大生および職員に大人気の中華料理屋さんです。店主の千葉大学に対する熱い思いと優しさが伝わってくるお話でした。
まだ行ったことのない人はこの機会にぜひ食べに行ってみてください。きっとサプライズがありますよ。

No.11

【No.11】インタビュー:吉岡伸彦(教育学部スポーツ科学)/特集:千葉大学の国際交流/Topics:自転車マナーの向上/OB・OGが語る千葉大学:和泉成子氏(ワシントン州立大学)/Chibadai Supporter:(財)母と学生の会 元支部長 大野恵美子氏

pdfはこちら

取材レポート

吉岡伸彦先生(教育学部スポーツ科学)インタビュー

バンクーバーオリンピックでは銀・銅メダル獲得、トリノ世界選手権では男女とも優勝、ジュニアも男女とも優勝と世界を席巻する日本フィギュアスケート陣。
今回は大学教授のかたわら日本スケート連盟フィギュア強化部長を務め、日本フィギュアスケートを躍進に導いた教育学部吉岡伸彦先生のインタビューです。
オリンピックや世界選手権の代表選手たちとの厳しくも楽しいお話や、一流のアスリートの視線や千葉大学の学生への思いなど、盛りだくさんの内容でお届けします。

千葉大学の国際交流

今回の特集は千葉大学の国際交流です。国際戦略担当理事、国際教育センター長のお話を中心に、外国人教員や留学生の日記など、積極的に国際化を進める千葉大学の姿を実感していただけます。

No.10

【No.10】インタビュー:明石要一(教育学部教授)/特集:西千葉キャンパス名所訪問/Topics:千葉市と包括連携協定を締結/千葉大学を語る:五味洋行氏((株)ハイマックス顧問)/People:「ふれあいの環」学生総合支援センター

pdfはこちら

取材レポート

明石要一先生(教育学部)インタビュー

2010年の年明け早々、国体の準備に講演に大忙しの明石要一先生にインタビューをお願いしました。研究室に足を踏み入れると、入口に壁際にとあちこちに飾られた、千葉国体のマスコット「チーバくん」がお迎えしてくれました。そして何と先生のスーツにも真っ赤なチーバくんのバッジが。
インタビューは早速千葉国体の話題から始まり、先生の熱弁は徐々にヒートアップし、取材チームも仕事を忘れて聞き入ってしまいました。先生の語る子ども学は、今まで私たちが忘れかけていた子どもの精神的な成長の必要性を痛感するような内容です。私たちも子どもに戻って、明石先生のような先生に巡りあいたいと思わずにはいられませんでした。
インタビューは予定の1時間を軽くオーバーして、今回のCHIBADAI Pressに掲載した内容の倍以上の楽しいお話をいただきました。誌面の関係で全てを載せられないのが残念ですが、今後の先生の講演や千葉国体でのご活躍が楽しみになりました。

学内理容室

大学の中に理容室があるの?今回の取材の前にはそんな普通の疑問がありました。取材の前に少しだけ下見に行ったのですが、床屋さんらしい例のシンボルは見つけたものの、肝心の入口が見つけられずに断念してしまい、取材はぶっつけ本番になりました。
理容室の場所は学生でにぎわうメインストリートのちょうど真裏になります。入口から中は見えず、少し古くなった扉を開けると、そこはまさに古き良き床屋さんの匂いでした。街にある床屋さんとほとんど同じ内装で、ご主人が1人でお店を守っています。
興味深かったのは、街中にあふれる1,000円カットとの比較。聞いていてなるほどと思わずにはいられませんでした。
記事は小さいですが、皆さん、ここの理容室は大注目ですよ。

No.9

【No.9】インタビュー:後藤卓也氏(花王(株)前取締役会長)/特集:創立60周年記念事業報告/Topics:天皇皇后両陛下が園芸学部に行幸啓/千葉大学を語る:舩岡紀子氏(千葉県健康福祉部薬務課長)/People:企画総務部総務課総務グループ

pdfはこちら

取材レポート

後藤卓也氏(花王株式会社 前取締役会会長)インタビュー

千葉大学創立60周年インタビューとして、OBの後藤卓也氏にインタビューをお願いしました。
学生がお話を伺う形でおこなわれたこのインタビューでは、後輩たちに向けた強く熱く厳しいメッセージを多くいただきました。花王一筋にがむしゃらに仕事をして世界中に多くの製品を送り出してきた後藤氏からは今の若者、学生像はどう映っているのでしょう。 特に学生の方々はぜひご一読ください。

能楽公演

創立60周年記念事業の一環として、国際シンポジウムの前日におこなわれた能楽公演。広いけやき会館がほぼ満席になるほどたくさんの方にご来場いただき、日本の古典芸能を楽しんでいただきました。
普段はなかなか目にする機会が少ない能・狂言の世界ですが、けやき会館がタイムスリップしたような不思議なムードに包まれた夜でした。

No.8

【No.8】インタビュー:宮内崇裕(理学研究科教授)/特集:園芸学部100年の探求/Topics:千葉大学COEスタートアッププログラム/千葉大学を語る:犬養俊輔氏((株)帆風代表取締役)/CHIBADAI Student:坂野尚子さん(文学部)/People:園芸学部会計グループ

pdfはこちら

取材レポート

宮内崇裕先生(理学研究科)インタビュー

千葉学ブックレットは千葉に特化した研究を広く紹介する、千葉大学の地域連携事業です。宮内先生はその編集委員長を務められています。
委員長としてこのシリーズへの思い、苦労話、そしてブックレットを通して感じる千葉大学の魅力を語っていただきました。

松戸・柏の葉キャンパス特集

松戸キャンパスにある園芸学部は、2009年がちょうど創立100周年にあたります。
そこで、園芸学部長のインタビューや松戸キャンパス、柏の葉キャンパスの名所を詳しく紹介しました。都心に近い場所にありながら緑あふれる松戸、柏の葉の各キャンパスの魅力を存分に味わってください。

No.7

【No.7】インタビュー:岩瀬博太郎(医学研究院教授)/特集:個性あふれる教員/Topics:学生が参加するマリーンズ、ジェフユナイテッドとの連携活動/千葉大学を語る:平山喬恵氏((株)アクティブブレインズ代表取締役)/People:生協ブックセンター

pdfはこちら

取材レポート

岩瀬博太郎先生(医学研究院)インタビュー

テレビドラマ「ヴォイス~命なき者の声~」や推理ドラマで取り上げられることの多い法医学教室。実際、週に4~5体の司法解剖をおこなう現役の法医学者ながら、日本の法医学の現状にも鋭く言及する岩瀬先生。
日本の現状とその危機的状況を感じずにはいられないインタビューとなりました。

個性あふれる教員特集

各学部から、学部を代表する名物先生に登場していただきました。その研究のこと、教育のこと、趣味のことなどを伺い、千葉大学にはこんなにも素敵な先生が揃っていることを改めて感じました。総合大学である千葉大だからこそできる幅の広さ、奥行きの深さをぜひ感じ取ってください。

No.6

【No.6】インタビュー:宮崎紀郎(千葉大学グランドフェロー)/特集:創立60周年~歴史を振り返る/Topics:西千葉キャンパスの変遷/千葉大学を語る:加藤一郎氏(全国農業協同組合連合会代表理事専務)/People:施設環境部施設企画課

pdfはこちら

取材レポート

宮崎紀郎先生(千葉大学グランドフェロー)インタビュー

千葉大学60周年のロゴマークなど、数々のデザインを手がける宮崎先生のインタビューです。デザインにまつわる作品の数々はCHIBADAI Pressの誌面では伝えきれないほど多種多様なものです。ギュッと中身の濃いインタビューをご一読ください。そして一緒に驚いてください(笑)。

創立60周年特集

いよいよ始まる60周年イヤー。千葉大学の今昔をいろいろな角度から紹介します。 現在との比較や歴史を感じるものの数々、そして西千葉キャンパスの移り変わり、さらに最終面はOB・OGの方々に千葉大学を語っていただくシリーズの第1回目です。どんな方々が登場するか、お楽しみに。

No.5

【No.5】インタビュー:齋藤康(千葉大学長)/特集:千葉大学法人化5年間のあゆみ/Community Relation:湾岸まるごとごみ拾い、西千葉駅構内壁画制作/Topics:合格発表 ようこそ千葉大へ

pdfはこちら

取材レポート

齋藤康 千葉大学長 インタビュー

齋藤康学長が就任されてから1年、そして千葉大学が法人化されて5年が経ちました。2009年の初頭に際し、大学に対する思い、そして学生や教職員に対する率直な思いをお聞きしました。学長自ら色々なことを語っていただいたインタビューは、予定時間を1時間もオーバー。熱意と優しさが伝わってくるお話になりました。

法人化5年間のあゆみ

法人化元年である2004年度から2008年度まで、千葉大学の取り組みや成果を振り返るとともに、世の中の動きをオーバーラップさせた楽しい記事になります。動きの速い現代ですが、少し立ち止まって歴史を見渡し振り返ってみてください。

No.4

【No.4】インタビュー:やなせたかし氏(漫画家)/特集:亥鼻キャンパス歴史探訪/CHIBADAI Student:土屋あすみさん(文学部)/Topics:高等教育記念シンポジウム/People:亥鼻キャンパス医学部学務グループのみなさん

pdfはこちら

No.3

【No.3】インタビュー:野波健蔵(千葉大学理事・副学長)/特集:両立支援、学生支援/CHIBADAI Graduates:卒業生室誕生!/Topics:千葉大学校友会総会/People:就職情報室のみなさん

pdfはこちら

No.2

【No.2】インタビュー:上野信雄教授(大学院融合科学研究科)/特集:9学部からなる総合大学です/CHIBADAI Graduates:大山 顕さん(フリーライター)/Topics:黒木知宏さんがやってきた!/People:看護師のみなさん

pdfはこちら

No.1

【No.1】インタビュー:斉藤新学長/特集:普遍教育に学ぶ/ad altiora semper:保坂高殿教授(文学部)/Topics:千葉大オリジナルアカデミックガウン/People:中村澄子さん(附属図書館司書)

pdfはこちら

No.0

【No.0】創刊号:底力宣言!千葉大学!

pdfはこちら