ニュース・イベント情報
Topics

第2ターム以降の課外活動について

令和4年6月13日

  サークル等課外活動団体
  参加学生  各位
  (顧問教員  各位)

国際未来教育基幹キャビネット      
学生支援センター長      
下 永 田 修 二   

第2ターム以降の課外活動について

 

 第2ターム以降の課外活動は以下の通りといたします。
 新型コロナウイルスワクチンは100%感染を予防するものではないため、飲食や活動について感染予防に関する遵守事項の徹底は引き続き行い、体調不良者等が発生した際も従来通り報告をお願いします。
 また、今後、大会・イベント等への参加や施設の利用時に、定められた回数のワクチン接種(3回以上)が求められる可能性があります。現時点では、臨時接種(接種券で無料で接種可能)は2022年9月末日で終了予定となっていますので、早めに3回の接種を完了することを検討してください。
 ※行政からの要請、学校医等との審議により課外活動をより狭い範囲に制限する可能性がありますので、引き続き大学や学生支援課からのメール、学生ポータルの掲示板を注視してください。

課外活動時遵守徹底事項(適用期間:令和4年6月13日~)


1. 前提

(1)卒業に伴う懇親会や入部式は支援課に許可願を提出することで開催可能とする。
 ただし、試合・イベントの祝勝会・慰労会等の飲食を伴う会合は引き続き自粛すること。実施可能とする懇親会は6月10日千葉大学新型コロナウイルス危機対策本部部発出文書を参照してください。
 複数人で食事をする場合、少人数・短時間・マスク会食・黙食・食事場所の換気等の感染症対策を徹底してください。特に、換気の悪い場所(感染対策が不十分な店舗、友人の自宅・下宿・寮の部屋など)で長時間過ごす、飲み食いをすることでクラスターが発生していますので、団体内で集団感染を起こさないように十分注意をしてください。
(2)体調不良者、濃厚接触者、陽性者が発生した場合は、当該学生は総合安全衛生管理機構へ速やかに報告、課外活動への参加を禁止します。団体代表者は速やかに学生支援課に報告、団体の活動については以下の通り対応すること。
 (a)体調不良者の場合
   1)速やかに医療機関へ受診するように勧める。検査結果が出るまでの期間および検査陰性の場合、2)3)の通り対応する。
   2)総合安全衛生管理機構と学生支援課で感染予防対策を確認し、感染拡大の恐れがない場合、健康観察を厳重に行い無症状の学生のみで十分な感染予防対策を行った上での活動は可能。その場合、風邪症状学生の最終活動日から7日間は活動参加者の健康観察記録を毎日支援課に提出し確認をうける。
   3)活動に伴う二次感染や感染拡大が認められる場合には、活動停止とする。感染拡大の恐れがなくなったら、活動の再開を許可する。
 (b)濃厚接触者の場合
   1)濃厚接触者の学生は活動停止とする。
   2)それ以外の団体構成員で無症状のものは活動を継続とする。
 (c)陽性者の場合
   1)感染可能期間(発症前2日以降)に課外活動に参加していた場合
    (ア)濃厚接触者の有無を確認し、濃厚接触者は活動停止とする。
    (イ)総合安全衛生管理機構と学生支援課で感染予防対策を確認し、感染拡大の恐れがない場合、健康観察を厳重に行い無症状の学生のみで十分な感染予防対策を行った上での活動は可能。その場合、陽性学生の最終活動日から7日間は活動参加者の健康観察記録を毎日学生支援課に提出し確認をうける。
    (ウ)学外者との交流(対外試合や公開の場での活動、発表など)については,学生支援課と協議し可否を決定する。
    (エ)活動に伴う二次感染や感染拡大が認められる場合には、活動停止とする。感染拡大の恐れがなくなったら、活動の再開を許可する。
   2)感染可能期間に課外活動に参加していない場合
    (ア)プライベートで陽性学生と濃厚接触があった団体員がいるかを確認し、いなければ、通常の健康観察を行いながら活動を継続する。
    (イ)濃厚接触のあった団体員がいた場合、活動継続の可否を学生支援課と協議し決定する。
  ※健康観察記録はOne driveの各団体のフォルダにアップロードしてください。
  ※ワクチン接種済の団体員が体調不良となった場合も,必ず同様の対応をすること。
(3)対面で行う課外活動への参加を強制しない。
 各家庭の状況や個人の事情を尊重するために、課外活動への参加は任意とする。
 感染症を理由に課外活動を欠席する団体構成員が、今後の活動にて不利益を被らないよう配慮をした上で、課外活動の実施を検討すること。特に下級生に対しては、上級生の活動状況等によって参加を強制と感じさせることのないよう、十分配慮をすること。
(4)課外活動終了後は速やかに解散、帰宅する。
 相談・打ち合わせを含めて課外活動時間の範囲内で行うこと。打ち合わせ等は、飲食を伴わない形で、十分な感染対策が行われている場所で行うこと(居室の定員を守り密を避ける、マスクを着用する、部屋の換気をする、短時間で行う)。長時間にわたる場合、感染対策が取れない場合には、Microsoft Teams、Zoom、LINE等オンラインでの打ち合わせを活用すること。
(5)課外活動は許可制です。
 各団体で作成したガイドラインを団体構成員全員が再度確認してください。状況によっては、許可を取り消す場合があります。

2. 活動内容に関する遵守事項
(1)集団での活動中や会話を行う時は,常時マスク(使い捨て不織布マスク推奨)を着用する。
 屋外、身体的距離が十分取れている状態(2m以上の間隔)や激しい運動を行う場合を除きますが、換気の悪い場所や、近寄って会話をする場合にはマスクを着用してください。運動量に応じてマスクを脱着する習慣を身に付けるよう心がけてください(屋内施設の場合は、換気を十分に行うこと)。
(2)各競技団体、文化活動団体などが発行している感染症対策ガイドラインを熟読し、遵守して活動する。(ガイドラインは更新されることがあります。最新版を確認してください。)
 ・試合においてもプレー以外で、近寄って会話をすることがある場合には、マスク着用を推奨する。
 ・特に飛沫対策が必要な、発声を伴う活動、合唱、管楽器の演奏等では、2m以上の身体的距離を取り、向かい合わないなど、ガイドラインを遵守すること。
 ・身体的接触や共有物を使用した後は、手洗い・アルコール手指消毒剤による手指衛生など適切に行うこと。また、共有物は適宜、家庭用洗剤による拭き掃除や、アルコール消毒などを行うこと。
(3)屋内施設では、常時換気を実施する。
(4)活動の都度参加者健康管理表を記入し、既定の提出先へ提出する。
(5)活動終了後は各施設、使用物品の拭き掃除を行う。

3. 活動時間に関する遵守事項
(1)1日の活動時間(準備、実際の活動・打ち合わせ、後片付け)は、3時間程度を原則とする。3時間を超える活動を希望する場合は、学外(学内)特別申請に理由を記載して提出し、その確認を受けた団体のみが実施可能です。
 ※学内での活動は施設調整の関係で3時間を原則としています。

(2)宿泊・夜間(21時~翌6時)の活動を停止とする。

4.活動場所に関する遵守事項
(1)学内体育施設の更衣室及びシャワー室は以下の事項を遵守して使用する。
 ・更衣室の使用可能人数は表の通りとする。(換気、マスク着用、会話禁止が守られている状態での人数です。)
20220613_kagai.png
 ・更衣室を使用する際は、常時窓を開けるもしくは扇風機を使用し換気する。
 ・更衣室・シャワー室での会話は禁止とし、マスクを外す時間を最小限に止める。
  ※人数抑制のため、近隣に住む学生は自宅や下宿等で更衣を済ませるようお願いします。
(2)学外での活動について
 課外活動の実施において、顧問教員が許可した場合に限り、学外での活動実施の申請を認める。
 ※学外にて活動をする場合は、学外特別申請を提出し、その確認を受けた団体のみが実施可能です。
 ※⾏政からの要請や学校医等の判断により、予約のキャンセルや予定していた活動の中⽌等を急遽お願いすることがあります。活動の予定は、感染症の状況等の情報を⼗分に調査・確認を⾏ってから、顧問教員へ相談の上計画的に組むようお願いします。
(3)学内での練習試合、公式試合について
 課外活動の実施において、顧問教員が許可した場合に限り、学内での学外者との練習試合の申請を認める。公式試合については体育会に所属する団体のみ申請を認める。
 ※学内で学外者と活動する場合は、学内特別申請(学外特別申請の様式を代用)を提出し、その確認を受けた団体のみが実施可能です。
 ※更衣室の使用にあたっては、各団体で使用する時間をずらすなど、事前に決めて使用可能人数を超えないようにしてください。
 ※⾏政からの要請や学校医等の判断により、予約のキャンセルや予定していた活動の中⽌等を急遽お願いすることがあります。活動の予定は、感染症の状況等の情報を⼗分に調査・確認を⾏ってから、顧問教員へ相談の上計画的に組むようお願いします。

5. 大会・イベント参加に関する遵守事項
 顧問教員が許可した場合に限り、申請を認める。大会参加の10日前までに所定の申請を行ってください。なお、⼤会・イベント終了後に、参加報告書を作成・提出すること。
 ※⼤会への参加許可後に、⾏政からの要請や学校医等の判断により、参加を⾒合わせる指⽰を出す場合もあります。辞退する場合の手続き等も含め、大会概要を十分に確認した上で参加申込を行うようにしてください。
 ※宿泊を伴う⼤会等への参加は宿泊計画書が必要です。宿泊を伴う活動に参加する団体員は、原則として3回の新型コロナウイルスワクチン接種を済ませておくことが望ましい。計画書に、各団体で匿名で、新型コロナウイルスワクチンを①3回接種した、②2回接種した、③1回接種した、④1回も接種していない、⑤答えたくない、について調査し記載すること。医学的事由でワクチン接種が難しい場合、地域の流行状況によって、実施前にPCR検査、抗原検査を実施することを検討してください。
 ※大会・イベント等への参加を予定している場合は、少なくとも1週間前から、感染リスクの高い行動をさけるようにする(大人数での会食、カラオケ等)。

6.発表会、演奏会の開催に関する遵守事項
 顧問教員が許可し、利用予定の施設の規則に則った開催である場合に限り、申請を認める。発表会、演奏会の20日前までに所定の申請を行ってください。
 ※開催許可後に、⾏政からの要請や学校医等の判断により、参加を⾒合わせる指⽰を出す場合もあります。
 ※発表会、演奏会等への参加を予定している場合は、少なくとも1週間前から、感染リスクの高い行動をさけるようにする(大人数での会食、カラオケ等)。

7. 合宿について
  第3ターム以降の日程で顧問教員が許可した場合に限り、申請を認める。合宿の20日前までに所定の申請を行ってください。
 ※合宿中は参加者の健康観察を必ず行ってください。
 ※あらかじめ、合宿中に体調不良者が発生した場合の対応(宿や保健所での連絡先等)を必ず確認してください。
 ※⾏政からの要請や学校医等の判断により、予約のキャンセルや予定していた活動の中⽌等を急遽お願いすることがあります。活動の予定は、感染症の状況等の情報を⼗分に調査・確認を⾏ってから、顧問教員へ相談の上計画的に組むようお願いします。

8.新入生の受入れについて
(1)体験会、見学会、新歓について
 ・通常の練習に対する見学、体験以外のイベントを開催する場合には、5.に従って申請すること。ただし、飲食を伴うものは入部式以外行わないこと。
(2)⾒学・体験について
 ・⾒学・体験の際は、マスクの着⽤を必須とする。
 ・⾒学・体験には、⾵邪症状のあるもの、新型コロナウイルス感染症患者及び濃厚接触者は参加できない。
 ・見学・体験日当日に風邪症状がないことを確認すること。
 ・⾒学・体験に来た学⽣の学生証を実際に確認し、①学⽣証番号 及び ②⽒名 と ③連絡のつく連絡先 の3点を必ず控えること。
 ※見学、体験についても参加者健康管理表へは必ず記入すること。
(3)入部について
 ・新規入部者の取り扱いについては、最新の団体員名簿データを学生支援課に提出することで、団体構成員としての活動を認めることとする。

9.SNS等の利用について
  SNS等の利用については、『千葉大学課外活動団体へのネットリテラシーガイドライン』に沿った運用をお願いします。
  ※メッセージを送る相手が本学関係者であると確認が取れない状況で、個人情報のやりとりをすることは非常に危険です。ダイレクトメッセージにて初対面の相手とやりとりする際には十分留意し、必要に応じて大学より付与されているアカウントを用い、Google Chatや、Teamsを利用してください。

10.ワクチンの接種について
 集団で活動する課外活動団体の構成員には、新型コロナウイルスワクチン接種を強く推奨します。やむをえず、ワクチンを接種できない場合、今後、集団での活動前の検査(有料)が推奨される可能性があります。
 参考情報サイト:COV-NAVI(こびナビ) URL: https://covnavi.jp/

11.その他
(1)課外活動団体での親睦旅行等の実施を禁止する。
(2)卒業に伴う懇親会や入部式以外の課外活動団体が主催し大人数の構成員で行う学内外での宴会、打ち上げ、コンパ、カラオケ等、飲食を伴う会合の実施を禁止する。実施可能とする懇親会は6月10日千葉大学新型コロナウイルス危機対策本部発出文書を参照してください。
(3)ライフセンター前でのパフォーマンスは第4タームより時期を限定して再開予定です。

 遵守徹底事項を守らずに感染拡大を引き起こしかねない活動や行動が確認できた場合、当該サークル等課外活動団体の活動を無期限停止もしくはそれ以上の措置を命じる可能性があります。
 また,複数団体で遵守徹底事項が守られない場合、全団体の活動を停止せざるを得ません。
 感染症対策を引き続き徹底し、対面授業や実験・実習、課外活動に支障の出ないよう、要請に応えてくれることを信じています。

(団体代表者へのお願い)
 課外活動を実施する団体の代表者は、本通知の内容に加え、各自が作成した感染防止対策の内容を再度確認するよう、全団体構成員に対し指導をお願いします。
 また、対面活動を実施する際は、定期的に団体構成員に対し活動参加の意志の確認をしてください。下級生、活動を欠席する学生への配慮をお願いします。

(顧問教員へのお願い)
 団体構成員に新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合、団体代表者等とともに生活の支援やメンタルケア、行動追跡調査支援等を依頼する事がありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【内閣官房 HP】
 https://corona.go.jp/emergency/
 ※緊急事態宣言の内容を確認できます。

【千葉大学24時間健康・メンタルヘルス相談サービス】
 https://www.chiba-u.ac.jp/hotline/hotline.html
 ※医療相談、医療機関紹介サービス等を行っています。

【千葉大学総合安全衛生管理機構HP】
 http://hschome-gw.hsc.chiba-u.jp/
 ※少しでも体調が優れない場合は、HPを参照し報告をお願いします。

【千葉大学総合安全衛生管理機構Twitter】
 https://twitter.com/hscchiba
 ※日々の感染防止対策、注意点等を紹介しています。