平成26年度千葉大学公開市民講座「千葉の海と暮らし―内湾が見つめた人々の生活―」を開催します(開催日:12/21)
掲載日:2014/11/14
満員御礼、終了
海と川に囲まれた房総半島では、豊かな水辺を生活空間として、さまざまな生業が営まれ人々の生活がかたちづくられてきました。特に房総の海は内房、外房そして東京内湾と多彩な「顔」を持っています。房総の人々は、水辺と接しながらどのような暮らしと文化を育んできたのでしょうか。本公開市民講座では、東京内湾に焦点をあてて、絵画にあらわされ写真におさめられた海辺の景観に注目し、その背後にある歴史の経過をどのように読みとることができるのかを考えていきます。海苔の栽培、貝撒き、潮干狩、富士信仰などを取り上げ、絵画と写真が写しだす、内湾が見つめた海辺の生活と歴史を一緒に学びます。
申込方法
(1)申請フォームでのお申込み
申請フォームをクリックして入力してください。
申請フォーム(外部)
(2)はがき、Eメール、FAXでのお申込み
「千葉の海と暮らし受講希望」と記し、①氏名(ふりがな) ②電話番号③住所またはメールアドレスをご記入のうえ、下記申込先にお送りください。
(郵便)
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町 千葉大学 学務部教育企画課 宛
(FAX)
043-290-3606
(電子メール)
koukai-kouza@chiba-u.jp
お申込みの際にいただいた個人情報は、本公開市民講座以外には使用いたしません。