平成27年度千葉大学公開市民講座「安房を彫る-木を生かす人々の営み-」を開催します(開催日:12/6)
掲載日:2015/10/16
満員御礼、終了しました。
仏像をはじめとする素材を生かした木の造形は作り手の見事な技術を今に伝え私たちを魅了してやみません。「波の伊八」と呼び慣わされている武志伊八郎信由(1752~1825)、今年生誕二百年が祝われた後藤義光(1815~1902)が生まれた安房の地には多くの素晴らしい木の造形がうまれています。千葉大学大学院工学研究科はこれら木彫作品を対象に3D画像など工学的な分析を駆使しながら、かたちと技法の実際を解明しようと試みています。これら「科学の目」によって神秘的とも思える木彫作品の豊かな造形世界の魅力をあらためて学ぶことができるのではないでしょうか。
本講座では、安房を中心とする木彫文化研究の第一人者をお招きし歴史的そして社会的な背景を中心にお話をしていただきます。さらに本学工学研究科教員による3D画像など科学的な分析の報告とあわせて、伝統に支えられた木の営みの秘密を「発見」する貴重な機会としたいと思います。
申込方法
(1)申請フォームでのお申込み
申請フォームをクリックして入力してください。
申請フォーム(外部)
(2)はがき、Eメール、FAXでのお申込み
「安房を彫る 受講希望」と記し、①氏名(ふりがな) ②電話番号③住所またはメールアドレスをご記入のうえ、下記申込先にお送りください。あるいはこのホームページにあるチラシを印刷して裏面にある参加申込書をお使いください。
(郵便)
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町 千葉大学 学務部教育企画課 宛
(FAX)
043-290-3606
(電子メール)
koukai-kouza*chiba-u.jp(*は@に変更してください)
お申込みの際にいただいた個人情報は、本公開市民講座以外には使用いたしません。