【12/11開催】 千葉市・千葉大学公開市民講座「千葉氏・禅宗・東アジア―中世房総をめぐる新たな視座―」
掲載日:2021/11/01
チラシはこちら
千葉氏が活躍したのは、日本史の時代区分でいえば「中世」という時代です。これまでも「武家」としての千葉氏のさまざまな歴史上の事績について紹介されてきました。しかし、この「中世」という時代において、アジアという空間の中で房総半島や千葉氏を位置付け、把握する試みは十分ではなかったと言えましょう。さらに、千葉氏の別の一側面、つまり一族の「知性」について、東アジアとの関わりという面から考えていくことも必要でしょう。
本講座では、中世・房総・千葉氏という時代・空間・人について「東アジア」という広い視座から捉え、また中国文化の受容という視点から「禅宗」と千葉一族との関わりについて具体的に明らかにしていきます。
〇講演1:中世東アジア世界の中の房総・千葉氏
講師:山田 賢(千葉大学人文科学研究院・教授)
〇講演2:千葉一族・臼井氏と五山文学
講師:川本 慎自(東京大学史料編纂所・准教授)
【開催日時】令和3年12月11日(土) 13:00~16:15
【会場】千葉大学西千葉キャンパスけやき会館大ホール
【定員】100名 ※入場無料
【企画】千葉大学学務部 教育企画課
【共同主催】千葉市・千葉市教育委員会・千葉大学
【申込期間】令和3年11月1日(月)~ 令和3年11月26日(金)
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、後日オンデマンド配信となります。
【申込方法】電子申請もしくは往復ハガキでお申込みください。
お申込みの際にいただいた個人情報は、本講座以外に使用いたしません。
<電子申請での申し込みの場合>
千葉市立郷土博物館ホームページ内の当講座のページにあるリンクから電子申請によりご応募ください。
HPはこちら
<往復ハガキでの申し込みの場合>
往信用はがきに「講座名」「申込者氏名(フリガナ)」「郵便番号」「住所」「年齢」「電話番号」、返信用はがきに「返信用の宛先」を記入の上
以下の問い合わせ先の住所へお送りください。
<問い合わせ先>
千葉市立郷土博物館
住所:〒260-0856 千葉市中央区亥鼻1-6-1
電話:043-222-8231