平成29年度優秀発明表彰授与式を行いました
掲載日:2018/03/13
千葉大学では創出された学術研究成果をもとに毎年多くの特許出願を行っています。この出願特許を多くの企業等で活用していただくために広く社会に公開し、新産業創成や新技術開発のお役に立ちたいと考えています。そこで、今年度も昨年度に引き続き、特許出願の中から特に優れた発明に対して平成29年度千葉大学「優秀発明賞」を贈呈し、表彰しました。千葉大学の単願および共願の特許出願を対象として合計91件の中から優秀発明を5件選出いたしました。表彰式は平成30年3月7日(水)に執り行い、学長から表彰状とトロフィが贈呈されました。
受賞発明
【理工分野】
1.発明:「身体状況検知装置、身体状況検知方法及びベッドシステム、生体状態判定装置及び生体状態判定方法、生体情報モニタリングシステム」
発明者:大学院医学研究院 磯野 史朗 教授
2.発明:「コア-シェル粒子を含む膜及び物品」
大学院工学研究院 桑折 道済 准教授 ほか
3.発明:「化学蓄熱造粒体及びその製造方法」
発明者:大学院工学研究院 劉 醇一 准教授
【医薬・バイオ・園芸分野】
4.発明:「miR-200ファミリー阻害により腫瘍を抑制する方法」
発明者:真菌医学研究センター 伊庭 英夫 特任教授
真菌医学研究センター 原口 健 特任助教
5.発明:「NKT細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法」
発明者:大学院医学研究院 本橋 新一郎 教授

後列左から大山卓也研究推進部長、猿渡政範理事(総務担当)、関実理事(研究担当)、北村孝司産業連携研究推進ステーション副所長、黒岩眞吾産業連携研究推進ステーション副所長、河野敬介知財管理移転室長