学科・科目の種別等

法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード A14J9101 科目コード A14J91
授業の方法 講義 単位数 2
期別 後期 曜日・時限 金3
授業科目

政治思想史II

担当教員 関谷 昇
履修年次/セメスター 234年
受講対象 自学部他学科の学生
他学部学生
科目等履修生
概要 宗教改革から国民国家形成期までの西欧政治思想の歴史を概観し、各思想家の展開した諸議論の意味とその現代的意義を考える。
目的・目標 政治思想史の講義では、各時代の思想家たちが歴史的現実の中で何を問題とし、それに応えるために古典的諸著作からいかに学び、どのような考え方を生み出したかということを、歴史的文脈に即しながら解説する。人間と政治社会をトータルに把える様々な活きた思想に触れるとともに、今年度は特に「古典の持つ現代的意義」を意識することによって、一つ一つの思想が我々にどういうことを投げかけているのかを考えてみたい。
授業計画・授業内容 T 内乱をめぐる政治思想
    宗教改革、抵抗権論、主権論、社会契約説
U 商業社会をめぐる政治思想
    啓蒙思想、道徳哲学、反文明社会論
V フランス革命以後の政治思想
    国民国家と市民社会:保守主義・社会主義・自由主義
教科書・参考書 テーマ毎にまとめたレジメ(A4で4〜6枚)を毎講義時に配布する。
必要に応じて古典的著作の翻訳からの抜粋資料も配布する。
参考書:柴田平三郎『政治思想史講義ノート』而立書房、1995年(入門向け)
    田中治男『西欧政治思想』岩波書店、1997年。
    シェルドン・S・ウォーリン『西欧政治思想史』福村出版、1994年(応用向け)
評価方法・基準 原則として、中間試験30%、定期試験70%で成績評価を行う。
中間試験では個別添削指導を実施する。
任意で提出されたレポートについては評価に応じて加点の対象とする。
備考 予備的知識や予習は必要ない。毎回テーマを設定して取り上げる思想家を絞り込むので、講義に出席してレジ名を中心に理解を試みること。政治思想史Tと接続しているので、合わせて受講することが望ましい。