学科・科目の種別等

外国語科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G11K5501 科目コード G11K55
授業の方法   単位数 1
期別 後期 曜日・時限 木4
授業科目

英語IIR55

English II R
担当教員 三浦 幸子
受講対象 2年以上
教室等 HLL2
概要 The Japan Times Weekly 等の記事を題材にして、新聞記事特有の表現に慣れるとともに、書き手の意図を解釈する読み方をしていきます。英語での意見交換やレポートも取り入れ、「読む」だけでなく、「聞く」「話す」「書く」活動も行ないます。
目的・目標 ただ単に情報を得るだけでなく、話題について自分で考えながら積極的に読み込むCritical Reading を目指します。読後のグループディスカッションや自分で記事をみつけてレポートすることなどを通して、幅広い教養を身につけるとともに視野を広げてもらえればと考えています。(初回の授業時に具体例を示しながら詳しく説明します。)
授業計画・授業内容 基本的には教科書に沿って読み進めることからはじめます。その後教科書だけでなく、インターネット等を活用して各自で関連の話題を読み、要約や意見を英語でレポートしてもらいます。また、グループディスカッションを通して意見交換を行ないます。各課が終了した時点で語彙と内容理解に関する小テストを実施します。取り上げる話題は以下を予定していますが、受講者の様子をみて話題や進度の変更をする場合もあります。
1. (10月 5日) オリエンテーション(授業の説明)、具体的な活動の紹介他
2. (10月12日) Chapter 1 Ishigaki: a Model for Japan
3. (10月19日) Chapter 1 Quiz, Report and Discussion
4. (10月26日) Chapter 5 Birth-promotion moves
5. (11月 9日) Chapter 5 Quiz, VTR and Discussion
6. (11月16日) Chapter 7 The tragedy of the world's child soldiers
7. (11月30日) Chapter 7 Quiz, Report and Discussion
8. (12月 7日) Chapter 7 VTR, related materials and discussion
9. (12月14日) Chapter 11 Racism in the USA
10.(12月21日) Chapter 11 Quiz and discussion
11.( 1月11日) Chapter 11 VTR and discussion
12.( 1月18日) Chapter 10 Afghan misery
13.( 1月25日) Chapter 10 Quiz, report and discussion
14.( 1月30日) Final Project
15.( 2月 1日) Final Project
授業外での予習、復習、課題をしっかり行なって積極的に授業に参加してくれることを望みます。
キーワード critical reading, logical thinking, exchanging opinions, making suggestions
教科書・参考書 "Different Voices" 岩政伸治他著、金星堂
他に担当教員作成の教材など
評価方法・基準 1.授業への参加、貢献度(20%) 2.授業内小テスト(20%) 3.レポート発表(20%) 4.提出課題(40%) 
備考 授業への参加を重要と考えていますので、遅刻や欠席は極力避けるよう努力してほしいです。万が一欠席する場合は、必ず担当者または友人と連絡をとって、授業内容や課題、次の授業への準備事項を確認してください。「学生による授業評価アンケート」最終日に行ないます。