学科・科目の種別等

個別科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G6532101 科目コード G65321
授業の方法 講義 単位数 2
期別 後期 曜日・時限 水2
授業科目

人類学

Anthropology
副題 自然人類学 −人類の進化・適応−
担当教員 木村 亮介
教室等 H52
概要 自然人類学は、自然科学の分野から「人類とは」を問う学問である。本講義では、人類進化の歴史をたどり、その科学的研究法や最近の成果を紹介する。
目的・目標 ヒトの種内および他種との間にみられる特徴の違いを産み出すメカニズム(至近要因)と進化的意味(究極要因)について考察する。人類学における研究成果を単に鵜呑みにするのではなく、研究過程を学ぶことにより、自然科学的な思考法を身につける。
授業計画・授業内容 ・自然人類学とは
・ヒトの系統的位置
・霊長類の特徴
・化石からみる人類の進化
・現生人類の拡散・自然環境への適応
・遺伝子からみる人類の多様性
・日本人の起源
・社会・行動・文化の自然人類学
教科書・参考書 講義資料:
以下のURLでダウンロード
http://www.humgenet.m.u-tokyo.ac.jp/member/kimura/kougi.html

参考書:
片山一道他著 人間史をたどる・自然人類学入門 朝倉書店
R.ルーウィン著 ここまでわかった人類の起源と進化 てらぺいあ
(購入の必要はなし)
評価方法・基準 レポート
期末試験(暗記するような問題ではなく、目的・目標に沿うような問題を出題する)