学科・科目の種別等

個別科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G9160201 科目コード G91602
授業の方法 実習 単位数 3
期別 通期 曜日・時限 集中
授業科目

博物館実習B

Practical Apprenticeship in Museum B(Human Sc./Art)
担当教員 神野 真吾,上村 清雄
履修年次/セメスター 4年次を原則とする 受入人数 20
受講対象 教育学部の美術科・図工選修、生涯教育の文化形成領域。文学部の美術史専攻。工学部のデザイン工学科(建築・意匠系)の学生が対象。
概要 美術館活動の諸領域、国立・公立・私立美術館の設立形態、各館ごとの特徴的活動等について、それぞれの内容に応じた講師から詳細に説明をうけ、あわせて、各館の活動・施設等を見学する。美術館での実習の心構えを育成し、美術館での実習に臨む。
目的・目標 人文系博物館のうち美術館を中心に、実地に即した理解を図り、館活動にもとめられる実際的能力の基礎を概観し、その核となるところを実践的に獲得する。
授業計画・授業内容 次の二部からなる。
I.(実習入門・見学実習)
博物館・美術館の様々な種類・タイプ、またその活動へのアプローチの仕方の相違に応じた様々な講師陣によって、博物館実地見学を含む具体的内容を通して、博物館・美術館活動についての実地的知見を提供する。

  4月14日(金)12:15 F10教室 ガイダンス:神野・上村
  それ以後の日程については、ガイダンスの場で発表し、以後掲示する。
     :横山勝彦(練馬区立美術館学芸員) :戦後日本の美術館
      森 仁史(松戸市教育委員会学芸員):資料収集活動と美術展
     :神野・上村           :東京国立近代美術館工芸館見学
      木田拓也(東京国立近代美術館学芸員):東京国立近代美術館(工芸館)について
     :神野・上村             :千葉県立美術館見学
      米田耕司(千葉県立美術館館長) :千葉県立美術館について
     :神野・上村          :千葉市美術館見学
      藁科英也(千葉市美術館学芸員) :千葉市美術館について
     :神野・上村            :佐倉市立美術館見学
      永山智子(佐倉市立美術館学芸員) :佐倉市立美術館について
     :神野・上村           :目黒区美術館見学
      降旗千賀子(目黒区美術館学芸員) :目黒区美術館について
     :神野・上村            :川村記念美術館見学
      林 寿美(川村記念美術館学芸員) :川村記念美術館について(予定)
     :神野・上村           :博物館入門を終えるについて

 この科目ではしばしば美術館・博物館等に赴きそこで授業を行うことになる。そのため、通常の授業とは別個に上記の日程を組んで取り組むことになる。集合地や日程の詳細、計画変更等について、必要な連絡は普遍教育掲示板にて行う。

II.美術館における実務実習(1単位相当)
○実習館を各自が年度始めまでに交渉し見つけてくることを原則とする。その上で大学から当該館へ、実習受入れ依頼を正式に行う。
○実習時期は当該館の指定された時期となる。

注意:日程は変更になる可能性がある。ガイダンス時の指示に従って日程変更を掲示するので、常に掲示に注意すること。
      
キーワード 美術館 美術 美術史 展覧会 教育普及 収集
教科書・参考書 特に定めない(必要に応じて適宜指示する。)
評価方法・基準 毎回の内容を簡単にまとめて提出するレポート及び館での本実習語に提出する実習録に従って評価する。
履修要件 原則として博物館学芸員資格に必要な諸科目の最後に本授業科目を履修すること
備考 受講資格:
(1)博物館概論、博物館情報・経営論および博物館資料論(AまたはC=美術館実習希望者)を履修済の者
(2)美術館実習希望者は、教育学部、工学部、文学部のいずれかで芸術学・美術史・デザイン・美術等、美術館学芸員の専門性に直接つながる領域を専攻していることを原則とする。
なお、教育学部学生の美術館以外の実習希望者には、門戸を開く可能性がある。詳しくはガイダンスで教員の説明をきくこと。