学科・科目の種別等

専門科目生物生産科学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード H1225101 科目コード H12251
授業の方法 実験 単位数 2
期別 後期 曜日・時限 集中
授業科目

植物栄養学実験

Laboratory in Plant Nutrition
担当教員 渡邉 幸雄,渡辺 正巳
履修年次/セメスター 3〜4 時間数 2 受入人数 5~7
受講対象 自学部他学科の学生
他学部学生  
科目等履修生  
植物栄養学及び生物生産基礎科学実験Cの履修者が望ましい
概要 植物に必要な栄養素の吸収実験を供試植物としてトマトを用いて行うことにより、養分吸収試験法、植物体成分の分析法、各栄養素の欠乏症状の把握等を教授する。
目的・目標 植物栄養学に関する栄養素の分析、吸収、生理作用等の主要な事項について体験的に習得することを目的とする。
授業計画・授業内容 1)植物無機成分の分析実験
 ・資料の採取及び調製
 ・分析成分:窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄
2)水耕試験による必須元素の欠乏試験を行い、欠乏症状の観察及び培養液の分析から吸
  収量を算出する。
 ・対象元素:窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、イオウ、
3)植物根のTTC還元量区の測定
4)プロトプラストの培養実験
 以上の項目を15回で行うが、それぞれの実験は同時進行で行われる。
キーワード 必須栄養素,成分分析,水耕試験,TTC還元力,プロトプラスト
教科書・参考書 植物栄養実験法、博友社、1990
実験項目ごとにプリントを用意する。
評価方法・基準 出席点及びレポートの評点より評価する。
関連科目 植物栄養学、肥料学、生物生産基礎科学実験C
備考 JABEE(生物環境調節カリキュラム)選択