学科(専攻)・科目の種別等

|
音楽
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E1F108302 |
科目コード |
E1F1083 |
授業の方法 |
演習・実技 |
単位数 |
2 |
期別 |
通期 |
曜日・時限 |
火4 |
授業科目 |
独唱IV
|
担当教員 |
渡部 成哉 |
履修年次/セメスター |
4 通 |
時間数 |
1 |
受入人数 |
中学校教員養成課程音楽科3年生の人数以内 |
教室等 |
教音楽棟41 |
概要 |
声楽の個人レッスンを行なう。 |
目的・目標 |
正しい発声法および音楽表現を身につけ、生徒・児童を適切に指導することのできる人材を育む。 |
授業計画・授業内容 |
声楽の個人指導においては、到達目標の明確さ・合理的で最新の方法論・豊富な指導体験が求められると考える。
3・4年次における「独唱」という授業を、3年前期/3年後期/4年前期/4年後期の4ブロックに分け、それぞれのシラバスにおいて説明し、ガイダンスや試験時においては、口頭でさらに詳細な説明をする。
授業内容については、個々の経験や進度によるため個別に指導する他ないが、原則として、4年前期においては、トスティの歌曲を教材に、3年後期に学んだベル・カント唱法をさらに深く学ぶ。
4年後期においては、a卒業演奏試験を「声楽」で受験する者と、b「声楽以外」で受験する者とで対応が分かれる。
aはオペラまたはオラトリオのアリア1曲(イタリア古典歌曲として扱われるアリアを除く)と歌曲1曲を選ぶため、種々の曲を取り上げる。
bは前期のトスティを引き続き学ぶ場合と、個々の能力に応じた選曲による場合とがある。 |
キーワード |
声楽 独唱 発声 ベル・カント唱法 トスティ オペラ オラトリオ 歌曲 |
教科書・参考書 |
トスティ歌曲集
オペラ・アリア集
など |
評価方法・基準 |
年2回の実技試験における到達度による。 |
関連科目 |
独唱V |
備考 |
@伴奏は学生相互に分担すること。
A火2・4に開講となっているが、1人30分の個人レッスンがこの2コマに収まるはずはなく、現実には火5までかかる。 |