学科(専攻)・科目の種別等

保健体育
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード E1H222601 科目コード E1H2226
授業の方法 講義 単位数 2
期別 後期 曜日・時限 火4
授業科目

保健体育科教育法III

副題 身体教育の哲学的検討
担当教員 瀧澤 文雄
履修年次/セメスター 2,3,4 時間数 30 受入人数 30
受講対象 制限人数を超えた場合は、以下の優先順位を設ける。
順位1:3年次教育実習経験学生、順位2:4年次当該単位必修学生
教室等 教5102
概要 中学校における体育の授業を中心に、体育とは何かを哲学的に問い返す。そのために、体育の授業、評価、運動部活動等のテーマを班毎に決定し、発表・質疑応答を行う。問いの立て方、発表資料の纏め方、発表の仕方、討議の仕方も同時に学習する。
目的・目標 体育について、これまで疑問に思っていること、また当然と見なされていることに目を向け、文献を調べ、意見交換をすることで、体育で生ずる諸問題を広い視野で議論ができるようになる。
授業計画・授業内容 1 オリエンテーション
2 現場における体育の諸問題
3 体育に関わる概念
   概念の整理; 体育 − 遊び、スポーツ、体力づくり、健康
4-9 テーマ別編成
   30分講義(+資料)、 班別発表・議論+班毎にコメント
10 班合同討討議
   各班テーマを中心に見取り図作成、共通の問題、問題の整理:解決の見通し
11-13 班別最終発表・議論
14 体育の諸問題
15 体育の定義
キーワード 体育の授業、身体、スポーツ、教育
教科書・参考書 テーマに合わせ、その都度提示する。また、各班で発表のための文献を用意する。
評価方法・基準 授業の準備、積極的授業参加(発表回数+発言内容)、レポート作成、班への貢献度、出席等を加味し、試験結果によって評価を行う。
備考 本授業中に教育実習をする学生は聴講を断っています。