学科(専攻)・科目の種別等

|
保健体育
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E1H225501 |
科目コード |
E1H2255 |
授業の方法 |
|
単位数 |
2 |
期別 |
後期 |
曜日・時限 |
火4 |
授業科目 |
保健体育科教材研究I
|
担当教員 |
下永田 修二,佐藤 道雄 |
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
|
他学部(他研究科) |
|
科目等履修生 |
可 |
教室等 |
第一体育館 |
概要 |
器械運動・体つくり運動の特性に適した指導法及び教材づくりと授業実践の仕方を学習する。 |
目的・目標 |
器械運動・体つくり運動の特性に適した指導法及び教材づくりと授業実践の仕方を学習する。 |
授業計画・授業内容 |
器械運動では実技科目の「器械運動」の授業で取り扱わなかった技を学習したり、取り扱った技をより深めたり、トランポリンを使った運動を行うことにより、自己の身体感覚を豊かにすることを目指し授業を行う。
体つくり運動の分野では、物を使わずに行う運動、物(ボール、棒、縄跳び等)を使って行う運動を考え、授業実践を行う。また、柔軟性を高める運動、持久力を高める運動、筋力を高める運動というように目的に沿った教材づくりをし、授業実践を行う。 |
教科書・参考書 |
(参考図書)杉山重利ほか「新学習指導要領による中学校体育の授業」上下巻 |
評価方法・基準 |
評価は、レポート、授業への取り組み態度、出席状況を総合的に判断して行う。 |
履修要件 |
「体つくり運動」あるいは「器械運動」をすでに履修していること。 |