学科(専攻)・科目の種別等

|
家庭
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E1I240101 |
科目コード |
E1I2401 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
2 |
期別 |
後期 |
曜日・時限 |
火4 |
授業科目 |
服飾文化論
|
担当教員 |
柴田 美惠 |
履修年次/セメスター |
1〜4年 |
受入人数 |
30名以内 |
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
|
他学部(他研究科) |
|
科目等履修生 |
可 |
教室等 |
教5201 |
概要 |
多様な服飾表現をてがかりに,生活に根ざした人間の美意識について考える。 |
目的・目標 |
太古以来今日まで,人間は着衣をはじめ,化粧,髪型などによって,生まれながらの外観を自ら作りかえてきた。そしてそれは民族の伝統の文化の違いによって一様ではない。この講義ではこれらの服飾表現をてがかりに,人間の多様なあり方について考える。 |
授業計画・授業内容 |
1. イントロダクション(着衣と文化について)
2. 服飾とはなにか(「装うこと」の意味について考える)
3. 服飾表現の構造
4〜5.衣服による美的表現(1)衣服の類型
6〜7. 〃 (2)形態・構造と表現要素(衣褶,面,形態感,etc.)
8〜9. 〃 (3)色彩
10〜11. 〃 (4)文様
12. 服飾の社会性(1)服飾と諸制度
13. 〃 (2)服飾と流行
14. 〃 (3)時世粧の問題
15. まとめとテスト |
教科書・参考書 |
必要に応じて時間中に指示する。 |
評価方法・基準 |
テスト, リポート, 出席状況等で総合的に評価する。 |
関連科目 |
服飾史, 衣生活論演習U |
備考 |
1.この講義は隔年(奇数年)開講です。
2.この講義を理解するには,日本史,世界史,美術史について,ある程度の基礎知識
が不可欠です。これらの学習歴のない受講者は,あらかじめ関連書(中・高の教科書 程度でよい)などで,講義内容が理解できる素地を作っておいてください。 |