学科(専攻)・科目の種別等

|
教育学
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E1J140701 |
科目コード |
E1J1407 |
授業の方法 |
演習 |
単位数 |
2 |
期別 |
後期 |
曜日・時限 |
火4 |
授業科目 |
教育行財政学演習IV
|
副題 |
教育地図をつくる−教育の地域特性分析− |
担当教員 |
貞廣 斎子 |
履修年次/セメスター |
|
受入人数 |
20名程度 |
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
可 |
他学部(他研究科) |
|
科目等履修生 |
可 |
科目等履修生は、事前に面談して下さい。 |
教室等 |
教1310 |
概要 |
教育政策と教育行財政をめぐる現代の姿を、主として数量的統計データの再集計によって地図化し、地域間比較することで、それぞれの教育特性の分析・評価を行う。 |
目的・目標 |
受講者自らが資料・データ収集→先行研究データの分析・検討→口頭発表討を行うことで、今日の教育改革を客観的に分析する視点の養成を行うと同時に、自ら調査し学ぶために必要なツールの習得も目指す。 |
授業計画・授業内容 |
ゼミへの三つの参加方法(@とAは必須。Bは参加者の希望による)
@受講者各自の選んだ観点について、文献、ホームページ、データなどの資料を用いてまとめ、報告する。
A報告が提起した論点などを考察し、ディスカッションに積極的に参加する。
B@をもとに、報告書を作成する。
観点例
1)児童・生徒をめぐる状況
学校の設置状況、子どもの生活空間、学校教育人口の構成、私学在籍状況、
進学と入試、社会移動、等
2)教員をめぐる状況
教員の需要と供給、男女比率、年齢構成、身分構成、研修、評価
3)教育行政をめぐる状況、など
教育委員・教育長の出身職、教育費配分構造、一人当たり公教育支出、
児童・生徒100人あたり教員数、学校施設の整備水準、教職員定数の充足率、
適正学校規模の割合、私学への補助、学区制と選抜方式、など
4)教育内容・教育課程をめぐる状況
特色ある研究校、
5)大学と大学進学をめぐる状況
大学・短大の学部配置状況、高校進学率と大学進学率、など |
教科書・参考書 |
特に指定しない。 |
評価方法・基準 |
レポーターとしての発表と、ゼミでのディスカッションへの参加によって評価を行う。別途試験などは行わない。 |
関連科目 |
教育行財政学
学校づくりと教育改革 |
履修要件 |
当演習の受講に先立って、上記関連科目のうち、いずれかの受講が終了していることが望ましい。 |