学科(専攻)・科目の種別等

|
養護
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E2C002201 |
科目コード |
E2C0022 |
授業の方法 |
演習 |
単位数 |
1 |
期別 |
後期 |
曜日・時限 |
木1 |
授業科目 |
学校救急学演習
|
副題 |
心肺蘇生と応急処置 |
担当教員 |
關 克義 |
概要 |
一般市民による心肺蘇生と応急処置のエビデンスを検討し、学校救急処置の展開に資する |
目的・目標 |
一般市民の行う心肺蘇生と応急処置のエビデンスについて探索、評価し、学校における突然死を防ぐ方略を開発する。 |
授業計画・授業内容 |
一般市民による心肺蘇生と応急処置のエビデンスについて探索、評価し、発表する。学校救急処置への展開に討論する。日本版救急蘇生ガイドラインとの相違点についても考察する。細目を以下に示す。
1 2回
エビデンスのレベル、対応勧告の分類
2 1回
心肺蘇生の倫理問題
3 1回
心肺蘇生の概要
4 3回
成人の一次救命処置
5 2回
自動体外式徐細動器
6 2回
小児の一次救命処置
7 1回
溺水
8 2回
医学的なエマージェンシー、外傷、熱傷、各種環境によるエマージェンシー、中毒によるエマージェンシー
|
キーワード |
心肺蘇生、ガイドライン、応急処置、突然死、学校 |
教科書・参考書 |
参考書 アメリカ心臓教会(AHA)心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2005 監修 日本蘇生協議会 中山書店 2006年 |
評価方法・基準 |
討論とレポートによって評価する。 |