学科(専攻)・科目の種別等

専門科目 物理学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード S12238101 科目コード S122381
授業の方法 演習 単位数 4
期別 通期 曜日・時限 集中
授業科目

計算物理学演習IV

副題 広い意味での凝縮系物理学のテキストの輪講
担当教員 太田 幸則
履修年次/セメスター 4年次 時間数 週1コマ、通年。 受入人数 特に制限しない。単位不要の学生の、輪読に加わらない形での参加も認めます。
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)  
他学部(他研究科)
科目等履修生
基礎知識を有する学生については、他学科・他学部からの参加も認めます。また、物理学科の他研究室に所属する学生についても、輪講への参加を歓迎します。ただし単位については要相談。
教室等 各研究室
概要 専門的な教科書や原著論文などを読み、内容を理解し、発表・討論を行う。
目的・目標 統計物理学や凝縮系物理学分野の専門的な教科書や原著論文などを読み、基礎知識を習得し、発表や討論を通して理解を深め、新たな研究にとりかかる基礎訓練を行う。
授業計画・授業内容 1−30 
非平衡統計物理学や多粒子系の量子論など、広い意味での凝縮系物理学研究の基礎となる内容に関して、専門的教科書、専門雑誌の解説記事、原著論文等の輪講を行う。毎回の発表とそれに基づく討論を通じて、凝縮系物理学の基礎知識を習得し、研究の方法や意義を理解する。理論研究の具体的な手法を身に付ける訓練、および計算機の利用に関する訓練を含む。輪講のテキストは、参加者の希望を勘案し適宜選択する。輪読に加わる者には、毎回周到な予習が要請される。
キーワード 統計物理学、場の量子論、多体系の量子論、凝縮系物理学、物性理論、輪講
教科書・参考書 輪講に使用した(する)テキストの例... @D. Forster "Hydrodynamic Fluctuations, Broken Symmetry, and Correlation Functions" (Addison-Wesley) Aズバーレフ「非平衡統計熱力学 上下」(丸善) BN. Goldenfeld "Lecture Notes on Phase Transitions and the Renormalization Group" (Perseus, 1992) CJ. R. Schrieffer "Theory of Superconductivity" (Addison-Wesley) DFetter and Walecka "Quantum Theory of Many-Particle Systems" (McGraw-Hill, 1971) E高橋康「場の量子論I・II」(培風館) F阿部龍造「統計力学」(東大出版会) G高田康民「朝倉物理学大系−多体問題」(朝倉書店)など。
評価方法・基準 成績評価は、輪講の準備状況・理解度および発表や討論における積極性を総合的に勘案して行う。
関連科目 物理学科開講のすべての必修科目。特に、量子力学と統計物理学およびその演習。
履修要件 上記の関連科目を履修していること。あるいはそれに相当する基礎知識を有すること。
備考 輪講の具体的内容は、年度の初めに、物理学科の掲示板あるいは太田研ウェッブサイト http://physics.s.chiba-u.ac.jp/ohtal/news.html でお知らせします。