学科(専攻)・科目の種別等

|
法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
A114F0501 |
科目コード |
A114F05 |
授業の方法 |
演習 |
単位数 |
2 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
火3 |
授業科目 |
民事訴訟法演習I
|
Seminar(Civil Procedure I) |
担当教員 |
吉田 元子 |
概要 |
民事訴訟法の最新判例の検討 |
目的・目標 |
民事訴訟法の最新判例を中心に調査、研究、検討を行う。 |
授業計画・授業内容 |
民事訴訟法の最新重要判例を題材とし、参加者に、各人のテーマについて、主体的に調査・研究し、それを報告してもらう。報告に当たっては、報告者は、関係する裁判例や文献も含めて研究し、予めレジュメを作成して参加者全員に配布する。報告者の報告の後、それに基づいて全員でディスカッションを行う。参加者全員には、積極的に討論することができるよう、当該テーマに関する教材や資料を自主的に勉強してくることが求められる。 |
キーワード |
民事訴訟、判例 |
教科書・参考書 |
開講時に必要に応じて指定する。 |
評価方法・基準 |
出席状況、報告の内容(レジュメの完成度も加味する)、ディスカッションへの参加状況などを勘案し、総合的に評価する。 |
関連科目 |
民法 |
履修要件 |
演習開始の時点で、民事訴訟法が既習であることが必要。
|
備考 |
参加希望者が10名を超えた場合の選抜基準は、参加希望表明の早い者順とする。
|