学科(専攻)・科目の種別等

異文化コミュニケーション
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード E1C246201 科目コード E1C2462
授業の方法 講義・実技 単位数 2
期別 後期 曜日・時限 水3
授業科目

総合的な学習の時間(小学校英語の音声指導)

担当教員 アレン玉井 光江
履修年次/セメスター 1〜4年次 時間数 30時間 受入人数  
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)  
他学部(他研究科)  
科目等履修生
教室等 教5101
概要 小学校での音声指導を効果的にするための指導法を学ぶ。
目的・目標 小学校での英語活動中に必要な音声指導ができるように理論を学習し、各自の英語の発音を向上させる。また特に歌、チャンツ、ストリーテリングについて学習し、グループで独自の教材を開発する。
授業計画・授業内容 本授業では小学校で英語指導を行うと過程し、小学生の特性にあった効果的な音声指導について学ぶ。低学年、中学年、高学年とその発達に合わせた指導法を考え、それにあわせた教材も開発する。さらに各自が十分な音声モデルとなるべくintelligible(通じる)発音を獲得するように練習をする。

1. 第一、第二言語における音声獲得について学ぶ
2. 音声学の基礎的知識を学ぶ
3. 英語の音声について(母音、子音の発音訓練を中心に)
4. 英語の音声について(Discourse levelでの訓練を中心に)
5. 英語の歌(マザーグースを中心に)
6. 英語のチャンツ
7. 英語のストーリーテリング
8. 低学年用の音声指導について学ぶ
9. 中学年用の音声指導について学ぶ
10. 高学年用の音声指導について学ぶ
11. 歌とチャンツを含んだストリーテリングの発表
キーワード 小学校英語、音声指導、発音
教科書・参考書 こちらで用意したものを使う。
評価方法・基準 テスト    15%
プロジェクト 55%
課題 20%
授業態度・出席 10%