学科(専攻)・科目の種別等

特別支援
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード E1N305902 科目コード E1N3059
授業の方法 講義 単位数 2
期別 前期 曜日・時限 水2
授業科目

肢体不自由教育学

担当教員 生川 善雄
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)  
他学部(他研究科)  
科目等履修生
教室等 教5701
概要 肢体不自由とは何か、肢体不自由教育の歴史、肢体不自由児の発達とその特徴、肢体不自由教育の基本と課題、等について、概説する。
目的・目標 1.肢体不自由の定義、原因等について知る。
2.わが国の肢体不自由教育の歴史について知る。
3.肢体不自由児の社会性やパーソナリティ等の発達について知る。
4.肢体不自由教育の基本および課題について考える。
授業計画・授業内容 1.ガイダンス、2.肢体不自由とは(肢体不自由の定義、肢体不自由の原因、主要な起因疾患など)、3.〜4.肢体不自由教育の歴史、5.〜6.肢体不自由児の発達とその特徴(学習レディネスの発達、社会性の発達、パーソナリティの形成、脳性まひ児の発達の特徴など)、7.〜13.肢体不自由教育の基本と課題(肢体不自由教育の現状、肢体不自由教育における教育課程、自立活動の現状と課題、高等部の教育課程、個別の教育支援計画など)、14.まとめ、15.試験
キーワード 肢体不自由、脳性まひ、自立活動
教科書・参考書 参考図書
 日本肢体不自由教育研究会 監修 『肢体不自由教育の基本とその展開』 慶應義塾
  大学出版会 2007
 村田茂 著 『新版 日本の肢体不自由教育』 慶應義塾大学出版会 1997
評価方法・基準 授業中に行なう小課題の成績、学期末の試験の結果に基づいて成績評価を行なう。