学科(専攻)・科目の種別等

共通専門基礎科目(化学)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G17590034 科目コード G175900
授業の方法 実験 単位数 1
期別 後期 曜日・時限 火3・火4・火5
授業科目

化学基礎実験

Chemistry: Basic Experiments
担当教員 星 永宏,幸本 重男 | 星 永宏,幸本 重男 | 星 永宏,幸本 重男
履修年次/セメスター 1/2 時間数 3,4,5 受入人数  
受講対象 1Tナ
教室等 E化学実験室 | E化学実験室 | E化学実験室
概要  化学の基礎的な実験方法を身につけるとともに、廃液の処理方法・実験データの記録法・レポートの書き方の訓練を行う。
目的・目標  分析化学・有機合成・生化学・物理化学の基礎的な実験を行い、化学実験の基礎技術・実験計画の立て方・データの整理法・レポートの書き方を学ぶ。
授業計画・授業内容 1. 一般的注意と予備実験
2. 中和滴定
3. アセチルサリチル酸(アスピリン)の調整とその性質
4. でんぷんの加水分解
5. 化学反応速度の測定
キーワード フローチャート、pHメーター、中和滴定、緩衝液、サリチル酸、無水酢酸、アセチルサリチル酸、融点測定、でんぷん、ベネディクト試薬、過酸化水素、活性炭、酸化還元滴定、反応速度定数、活性化エネルギー、頻度因子
教科書・参考書 化学基礎実験(千葉大学化学教員集団)
評価方法・基準 出席・実験態度・レポートを総合的に評価する。実験を無断で欠席したり、レポートを一つでも提出しない場合は、単位は出ない。
履修要件 なし
備考 フローチャートを実験前日までに作成しておくこと。実験開始前に提出してもらう。