学科(専攻)・科目の種別等

|
文化科学研究専攻(D)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
I28101101 |
科目コード |
I281011 |
授業の方法 |
講義・発表 |
単位数 |
2 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
水3 |
授業科目 |
比較文学論
|
Comparative Literary Studies |
担当教員 |
西村 靖敬 |
履修年次/セメスター |
1・2・3年次/前期 |
時間数 |
30時間 |
受入人数 |
|
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
可 |
他学部(他研究科) |
可 |
科目等履修生 |
可 |
概要 |
1920年代の文学・芸術の諸相を概観するとともに、比較文学研究および文学・芸術の総合研究の可能性をさぐる。 |
目的・目標 |
文学研究は国別・言語別に行なわれるのが一般的だが、そのような狭い研究の枠組みを取り外し、文学の国際的な比較研究や、隣接する芸術諸ジャンルをも視野に入れた総合研究の理解を目指す。 |
授業計画・授業内容 |
第1回 ガイダンス
第2回 1920年代の欧米の文学・芸術
第3回 1920年代の日本の文学・芸術
第4回〜第10回 1920年代の文学・芸術に関する文献の講読
第11回〜第14回 受講者による研究発表
第15回 まとめ |
キーワード |
1920年代 アヴァンギャルド文学・芸術 |
教科書・参考書 |
テキストはプリントを配付する。
参考書は以下のものなど。その他、授業において随時指示する。
西村靖敬『1920年代パリの文学――「中心」と「周縁」のダイナミズム』
朝日ジャーナル編『光芒の1920年代』、朝日新聞社、1983年
Carol Mann: Paris between the wars, The Vendome Press, New York, 1996. |
評価方法・基準 |
平常点(60%)とレポート(40%)を総合して評価する。 |