学科(専攻)・科目の種別等

|
専門基礎科目 必修科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
N11310101 |
科目コード |
N113101 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
2 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
月1・月2 |
授業科目 |
病態学I(病理学)
|
担当教員 |
岡田 忍 | 岡田 忍 |
履修年次/セメスター |
2年次/第3セメスター |
時間数 |
45 |
受入人数 |
|
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
|
他学部(他研究科) |
|
科目等履修生 |
可 |
教室等 |
第一講義室 | 第一講義室 |
概要 |
病気の原因とそれに対する人のからだの変化・反応についての共通の原則(病気のカテゴリー)とそれぞれのカテゴリーに属する代表的な疾患について学ぶ。 |
目的・目標 |
目的:看護の対象者の抱える疾病およびそれに対して行なわれている診断・治療・看護について理解するために必要な基礎的な知識を習得する
目標:病気の原因が加わった時に人のからだの中でどのようなことがおこっているのかを細胞、組織のレベルで説明することができる。代表的な疾患の病態を説明することができる。 |
授業計画・授業内容 |
【第1回(4/14)】序論,細胞・組織の構造とその障害
【第2回(4/21)】再生と修復
【第3(4/28)〜4回(5/12)】循環障害
【第5(5/19)〜6回(5/26)】炎症
【第7(6/2)】腫瘍
【第8回(6/9)】代謝異常
【第9回(6/16)】先天異常
【第10回(6/23)】老化と老年病
【第11回(6/30)】授業評価の後試験
非常勤講師の堀江先生による「小児の病理について」の講義は、後期に行ないます。 |
キーワード |
病理学 |
教科書・参考書 |
教科書:カラーで学べる病理学 第2版 渡辺照男編 ヌーヴェルヒロカワ 2,650円
参考書:エッセンシャル病理学 医歯薬出版
イラスト病理学 文光堂
学生のための疾病論 人間が病気になるということ 医学書院
|
評価方法・基準 |
試験によります。100点満点換算で60点以上を合格とします。追試験は1回のみ行ないますが、最初の試験を受けていない人は受験できません。
試験を受けるための要件
・7割以上(端数切捨て)の出席(備考参照)
・全ての課題を提供している(備考参照) |
関連科目 |
形態機能学
代謝栄養学 |
備考 |
毎時限ごとに出席をとります。授業開始後20分を経過したら遅刻とし、遅刻3回で欠席1回の扱いとなります。
また、適宜、簡単な課題を出します。
質問はメールでも受け付けます。 |