学科(専攻)・科目の種別等

専門科目 必修科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード N11380101 科目コード N113801
授業の方法 講義 単位数 1
期別 前期 曜日・時限 月1
授業科目

小児看護学概論

担当教員 中村 伸枝
履修年次/セメスター 5セメスター 時間数 30 受入人数  
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)    
他学部(他研究科)
科目等履修生
教室等 講義・実習室
概要 小児看護の対象、機能等について学び、小児看護についての理解を深める。
小児の成長発達の特徴と小児および家族への援助方法について学ぶ。
目的・目標 目的・小児の成長発達を学ぶ
  ・小児の親子関係、家族について学ぶ
  ・小児に関する保健施策について学ぶ
目標・小児看護の対象、特徴について理解する
  ・小児の成長・発達を理解する
  ・成長発達において、個人差として経過を観察するもの、看護
   援助を必要とするもののアセスメント視点を理解する
  ・小児が基本的生活習慣を身に付ける過程と、小児へのかかわ
   りかたについて理解する
  ・親子関係、小児にとっての家族の役割と、望ましい家族関係
   について理解する
  ・日本の小児の現状(統計)と小児に関する保健施策について
   理解する
授業計画・授業内容 小児の健康と看護:
 小児看護の対象と小児の権利,小児看護の役割を学ぶ
小児の成長発達と看護:
 出生から思春期までの小児の成長発達と発達段階に応じた適切な
 援助について学ぶ
 ・身体発達
 ・生理機能の発達
 ・精神・運動機能の発達
 ・生活行動の発達
 ・生活環境の特徴
 ・小児の栄養
 ・学童期・思春期の特徴
日常生活と援助:
 小児が基本的生活習慣を身に付ける過程と、小児へのかかわり
 かたについて学ぶ
学校における健康上の問題への対処:
 学童期の健康上の問題の特徴と、その対策・援助方法について
 学ぶ
小児と家族:
 親子関係、小児にとっての家族の役割と、望ましい家族関係に
 ついて学ぶ
 子ども虐待と予防、早期発見にむけた看護について学ぶ
 小児の事故と事故防止について学ぶ
小児の保健福祉対策と看護:
 小児の健康・福祉と看護について学ぶ



キーワード 小児,家族,成長・発達
教科書・参考書 参考書 系統看護学講座 専門22 小児看護学(1)小児看護学概論 小児臨床看護総論 他
評価方法・基準 出席状況、試験、およびレポート