学科(専攻)・科目の種別等

|
専門科目 必修科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
N11381501 |
科目コード |
N113815 |
授業の方法 |
演習 |
単位数 |
1 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
金1・金2 |
授業科目 |
看護基本技術III(成長発達アセスメントと援助技術)
|
副題 |
成長発達アセスメントと援助技術 |
担当教員 |
森 恵美,中村 伸枝,石井 邦子,前原 邦江,岩田 裕子,佐伯 章子,小川 純子,河野 鈴子,小黒 晴美 | 森 恵美,中村 伸枝,石井 邦子,前原 邦江,岩田 裕子,佐伯 章子,小川 純子,河野 鈴子,小黒 晴美 |
履修年次/セメスター |
5 |
時間数 |
30 |
受入人数 |
|
教室等 |
講義・実習室 | 講義・実習室 |
概要 |
小児の成長発達の評価および,妊婦・産婦・褥婦の健康・身体機能の状態をアセスメントする方法や,援助技術を学ぶ。 |
目的・目標 |
目的
・小児の成長発達の評価方法や,健康な小児の日常生活援助技術を修得する。
・妊婦・産婦・褥婦の健康・身体機能の状態をアセスメントする方法や,援助技術を
修得する。
目標
・小児の身体計測,および,日本版デンバー式発達スクリーニング検査を理解し実施
できる
・新生児・乳児の沐浴方法,留意点を理解し,実施できる
・乳幼児の栄養,離乳の進め方や調理方法について理解する
・小児で起こりやすい事故と,事故を起こした際の対応方法や救急蘇生を理解する
・婦・産婦・褥婦の健康・身体機能の状態をアセスメントする方法や,援助技術を理解し実施できる |
授業計画・授業内容 |
1. オリエンテーション
2-3. 2グループに分かれ,2コマ通しで,以下の2つのうち一方を実施。
4-5. 2グループに分かれ,2コマ通しで,もう一方を実施。
・小児の成長発達評価(身体計測,日本版デンバー式発達スクリーニング検査)
・妊婦・産婦のアセスメントと援助技術
6-7.2グループに別れ,1コマ目に以下の2つのうち一方を実施。
2コマ目にもう一方を実施。
・小児の事故防止と救急蘇生
・新生児のアセスメントと援助技術
8-9.新生児,乳児の清潔への援助技術
10-11.2グループに分かれ,2コマ通しで,以下の2つのうち一方を実施。
12-13.2グループに分かれ,2コマ通しで,もう一方を実施。
・乳幼児の栄養
・褥婦のアセスメントと援助技術
14-15.技術チェック(試験) |
キーワード |
小児の成長発達評価,妊婦・産婦・褥婦,アセスメント,援助技術 |
評価方法・基準 |
出席状況,レポート,技術チェック(試験) |
|