学科(専攻)・科目の種別等

専門科目 地球科学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード S15430201 科目コード S154302
授業の方法 実験 単位数 1
期別 前期 曜日・時限 水3・水4・水5
授業科目

地史古生物学実験I

担当教員 小竹 信宏,亀尾 浩司 | 小竹 信宏,亀尾 浩司 | 小竹 信宏,亀尾 浩司
履修年次/セメスター 3年/前期 時間数 15 受入人数 15名程度
教室等 地学実験室(理) | 地学実験室(理) | 地学実験室(理)
概要 層序学と地質調査法を基礎とし、実践的な地質調査の実習を行う。地質調査と平行して、野外での試料採取法も習得し、室内において試料から微化石を抽出・観察を通じ、地史を復元・考察する際に必要な知識を学ぶ。野外調査は5月下旬に日帰りで実施。
目的・目標 この講義は、地球科学に関する幅広い知識を利用して、社会的・学術的な問題点の把握、調査立案、データの取得と解析方法などを習得し、結果のとりまとめや報告・討論を行う統合的なデザイン能力を身につけることを目的とする(JABEEの学習目標(E)に相当する)。目標は、露頭観察を通じて、(1)粒度・堆積構造等の観点にもとづく的確な岩相記載を行う、(2)走向・傾斜の測定により地層の重なり方を学ぶ、(3)ルートマップの作成、(4)微化石検討用の岩石試料採取、(5)採取試料から微化石の抽出と鑑定を行う、(6)以上を通じて得られたデータとこれまで学習してきた知識・方法を用いて、地質年代と堆積環境を推定・考察し、その結果に基づく発表・討論を実施した後、レポートとして提出する。
授業計画・授業内容 1.ガイダンス(地質調査法の簡単な復習と実験全体の進め方・スケジュールの解説)
2.野外調査1日(ルートマップと地質柱状図の作成、テフラ鍵層の観察と記載、微化石抽出用岩石試料の採取)
3.微化石抽出作業(処理法の解説と実習)
4.抽出した微化石の鑑定と考察
5.結果に基づく発表・討論

上記内容を実験実施期間に完成するため、各自が相当時間数をかけての自習が必要となる。
教科書・参考書 層序学概論と地質調査法で配布したプリント類。その他、必要な資料はプリントとして配布するとともに、参考文献等は授業中に紹介する。
評価方法・基準 評価は、上記(1)〜(6)の目標の到達度に対して行うが、(1)〜(5)の内容が反映されるレポートの割合が70%、そして授業へのとり組みや討論時の受け答え内容(目標6)を30%の割合で総合評価する。目標(1)〜(5)の割合は同率である。
関連科目 層序学概論、地質調査法、地史学、地質学野外実験I
履修要件 層序学概論、地質調査法、地史学、地質学野外実験Iの単位を取得済みであること。