学科(専攻)・科目の種別等

法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード A114D1701 科目コード A114D17
授業の方法 講義 単位数 2
期別 前期 曜日・時限 金4
授業科目

債権法III

Law of Obligation III
担当教員 田中 宏治
履修年次/セメスター 2・3・4年次
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)  
他学部(他研究科)
科目等履修生
概要 民法典第3編第3章・第4章・第5章(事務管理・不当利得・不法行為)の領域で生じる法的諸問題を検討する。
目的・目標 日本の不法行為法・事務管理法・不当利得法の現状を一通り把握させることを目的とする。
授業計画・授業内容 順序は、教科書に従う。
序説として不法行為法の目的・機能・構造を扱った後、いわゆる一般不法行為について、民法709条を中心に要件・効果を論じる。その後、特殊の不法行為(使用者責任など)を扱う。事務管理および不当利得については、法典とは順序を変えて、不法行為の後に扱う:
1. 不法行為法
 (1) 序説
 (2) 一般不法行為の要件
 (3) 不法行為の効果
 (4) 特殊の不法行為
2. 事務管理法・不当利得法
 (1) 事務管理法
 (2) 不当利得法
教科書・参考書 教科書については、次の2冊を用いる。(いずれも後半だけを用いる。)
 内田貴『民法II 第2版 債権各論』(東京大学出版会)(版に注意)
 瀬川信久・内田貴『民法判例集 債権各論(第3版)』(有斐閣)(版に注意)
参考書については、授業の中で適宜紹介する。
評価方法・基準 学期末の筆記試験のみに基づいて評価する。出席は成績評価には一切関係しない。
関連科目 「民法総論」「物権法」「親族法」
備考 「民法総論」の内容を実質的に学習済みであることを前提として講義する。また、「物権法」「親族法」を平行履修していることが望ましい。学習方法についての詳しい説明は、初回の講義で行う予定である。