学科(専攻)・科目の種別等

|
法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
A122A2701 |
科目コード |
A122A27 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
4 |
期別 |
通期 |
曜日・時限 |
木4 |
授業科目 |
経済学説史
|
History of Economic Theory |
担当教員 |
野澤 敏治 |
履修年次/セメスター |
2年次以降 通期 |
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
可 |
他学部(他研究科) |
可 |
科目等履修生 |
可 |
概要 |
18〜20世紀のヨーロッパの経済学を追思考して、現代経済をを捉えるための示唆とする。それぞれの時代環境に内在するとともに、今日的問題である自然環境問題・異文明間交通・公的市民社会形成の観点から読み直しを行う。 |
目的・目標 |
これまでの経済学に対してはあまりにも伝説や誤解が多い。たとえばスミスは「自由放任と見えざる手」を説いたとか、マルクスは生産手段の国有と消費財の私的的所有を実現しようとしたとか。それらの一知半解を解きつつ、経済学史は過去に学説があれこれあったことだけを研究するものでなく、今を知るためのものであることを理解する。過去は幾重にも重なって今に届いている。また、経済学は一つでないこと、これまでもこれからも複数の「諸」経済学であった・あることを知って、経済学を学習する上で自分の方向判断をもてるようにする。 |
授業計画・授業内容 |
以下の順序で講義する。
序 経済学史とはどんな学問か
T 貨幣と政治家による経済開発 J.スチュアート
U 自然法と経済循環の発見 F.ケネー
V 市民社会と諸国民の富の経済学 A.スミス
W スミス批判の開始
その1 生活と福祉の経済学 S.シスモンディ
その2 制度と発展段階の歴経済学 F.リスト
X 土地所有批判と産業資本蓄積のゆくえ D.リカード
Y 物象化批判と「自由の王国」 K.マルクス
Z 20世紀資本主義への構造転換
その1 株式会社と寡占 バーリ=ミーンズ
その2 管理通貨 J.M.ケインズ
その3 新帝国主義 J.A.ホブソン
[ 日本における経済学の成立・序説ーー大塚久雄を例にして
|
キーワード |
|
教科書・参考書 |
野沢敏治『経済学史と対話する』(御茶の水書房、2008年)を教科書とする。講義はそれに沿いつつも、自由に脱線する。もちろん、本線に帰ってくるためにである。 |
評価方法・基準 |
前期・後期の2回のテストで評価する。テストは論述またはレポート。どちらも50パーセントずつの配点。 |