学科(専攻)・科目の種別等

教養展開科目(コアD関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G15D42101 科目コード G15D421
授業の方法 講義 単位数 2
期別 前期 曜日・時限 火3
授業科目

実務家による金融基礎知識

practical basic finance
担当教員 大鋸 崇
受講対象 ※千葉銀行グループ・野村證券グループによる寄附講義
教室等
概要 金融ビッグバン以降の激変する日本の金融及び資本市場の概要や仕組みをはじめ、銀行や証券会社など金融機関の役割、投資とリスク&リターンの考え方、金融商品の選び方などを、各分野を専門とする実務家がオムニバス方式で講義を行います。
目的・目標 お金というものは、 全ての人が避けては通れないものである一方で、基礎的な知識を 持っている人が決して多くないのも事実です。銀行・証券会社の実務家による講義を通じて、基礎的な金融知識の習得を目指します。経済を専攻する学生だけでなく、それ以外の専攻の学生にも受講してもらいたいと思います。
授業計画・授業内容 第1回 4月14日 ガイダンス
第2回 4月21日 野村證券 証券市場のリスク・リターン
第3回 4月28日 千葉銀行 金融環境の変化と銀行の役割について:経営企画部 上級マネージャー 福岡 正幸
第4回 5月12日 千葉銀行 千葉県経済について:株式会社ちばぎん総合研究所 専務取締役 平田 直
第5回 5月19日 千葉銀行 銀行の商品・サービスについて:営業企画部 部次長 渋谷 章男
第6回 5月26日 千葉銀行 新たな金融手法の取組みについて:営業開発部 リーダー 川瀬 秀典
第7回 6月2日  千葉銀行 CSとコミュニケーションについて:千葉プラザ出張所 所長 岡田 裕子
第8回 6月9日  野村證券 資産運用とライフプラニング
第9回 6月16日 野村證券 株式市場の役割と投資の基礎知識
第10回 6月23日 野村證券 債券市場の役割と投資の基礎知識
第11回 6月30日 野村證券 投資信託の役割とその仕組み
第12回 7月7日  野村證券 M&Aについて
第13回 7月14日 野村證券 企業価値経営と次世代の日本経済
第14回 7月21日 野村證券 グローバル化する世界と資本市場の果たす役割
第15回 7月28日 千葉銀行・野村證券  まとめ・Q&A
教科書・参考書 参考図書: @『証券投資の基礎』 野村證券投資情報部編   丸善株式会社
A『日本の資本市場』 氏家純一 編   東洋経済新報社
評価方法・基準 毎回、授業時間内にレポートを課し、それの結果に出席を加味し総合的に判断する。テストは行わない。
備考 千葉銀行グループ・野村證券グループによる寄附講義