学科(専攻)・科目の種別等

|
専門科目 生物学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
S14208201 |
科目コード |
S142082 |
授業の方法 |
演習 |
単位数 |
4 |
期別 |
通期 |
曜日・時限 |
月2 |
授業科目 |
生理学演習
|
副題 |
細胞運動、構造タンパク質、骨格タンパク質 |
担当教員 |
山本 啓一,木村 澄子 |
履修年次/セメスター |
4年生 |
教室等 |
121講義室 |
概要 |
最近発表された論文の購読を通して細胞運動に関する専門知識を学ぶと共に、論理的思考法や発表のしかたを習得する。 |
目的・目標 |
細胞運動全般に関する専門知識を学ぶ。また、口頭発表を通じて、論理的思考法や発表のしかたを習得する。 |
授業計画・授業内容 |
1−30 以下のテーマについて、微細構造学、細胞生物学、生化学、生物物理学、免疫生物学等、多角的な見地から主としてセミナー形式により討論を行う。
1.細胞骨格 ― 骨格タンパク質の性質と作用
2.脊椎動物・無脊椎動物の横紋筋の運動性
3. モータータンパク質の構造と機能 |
教科書・参考書 |
必要論文を指示する。 |
評価方法・基準 |
出席、発表内容、演習中の議論を総合的に評価する。 |
|