学科(専攻)・科目の種別等

|
技術
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
E1L246001 |
科目コード |
E1L2460 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
2 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
水2 |
授業科目 |
木材加工学入門
|
担当教員 |
大釜 敏正 |
履修年次/セメスター |
2年 |
時間数 |
30 |
受入人数 |
|
受講対象 |
自学部他学科(自研究科他専攻) |
|
他学部(他研究科) |
|
科目等履修生 |
可 |
教室等 |
教5102,531講義室 |
概要 |
木材を加工するうえで必要な留意点を、主として組織構造上の特徴、物理的および力学的な性質の各視点から述べるとともに、道具の特徴や釘接合等など木材特有の加工法と関連付けた教材研究・開発のための基礎を講義する。
|
目的・目標 |
木材加工に必要な基礎的な知識である木材の材料としての特徴とその適切な使用法を理解する。 |
授業計画・授業内容 |
第1回 森林資源
第2回 木材の組織構造@:肉眼で観察される構造(樹木の成長と木材)
第3回 木材の組織構造A:光学顕微鏡で観察される構造
第4回 木材の組織構造B:電子顕微鏡で観察される構造
第5回 木材の組織構造C:樹種の識別(各講義時間ごとに3〜5樹種呈示)
第6回 木材の物理的な性質@:密度
第7回 木材の物理的な性質A:含水率
第8回 木材の物理的な性質B:収縮率(膨張率)の異方性
第9回 木材の物理的な性質C:狂い(含水率変化による変形)
第10回 木材の物理的な性質D:温度、光及び音
第11回 木材の力学的な性質@:弾性率及び強さなど力学的性質を表現する力学量
第12回 木材の力学的な性質A:力学的異方性
第13回 木材の力学的な性質B:力学的性質に影響を及ぼす因子
第14回 木材の力学的な性質C:粘弾性
第15回 教材化への考え方
定期試験
|
教科書・参考書 |
教科書は指定しない。授業中に印刷した資料を適宜配布する。 |
評価方法・基準 |
理解度を評価するため適宜課すレポート(40%)および基礎的知識の習得を問う最終試験(60%) |