学科(専攻)・科目の種別等

専門科目 自由科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード N11382501 科目コード N113825
授業の方法 講義 単位数 1
期別 後期 前半 曜日・時限 金3・金4
授業科目

学校看護論

Nursing Care in School Health
担当教員 中村 伸枝,佐藤 奈保,山並 恵子,村上 直美,八原 喜久子,高瀬 初美 | 中村 伸枝,佐藤 奈保,山並 恵子,村上 直美,八原 喜久子,高瀬 初美
履修年次/セメスター 4年次/第8セメスター 時間数 15 受入人数 若干名
受講対象 養護教諭1種免許取得予定者
教室等 第二講義室 | 第二講義室
概要 学校保健管理のシステムと保健教育について学び、学校保健における養護教諭の役割機能の実際について学習する。
目的・目標 目的・学齢期にある看護対象のヘルスニーズを学ぶ。
  ・学校保健管理のシステムと養護教諭の役割機能を学ぶ。
目標・学校保健の目的、特性、運営について理解できる
  ・学校保健行政と法律について理解できる
  ・学校における保健管理について理解できる
  ・学校における保健学習と健康指導について理解できる
  ・養護教諭の活動について理解できる
授業計画・授業内容 学校保健と看護:
 1)学校保健の目的、特性
 2)学校保健活動の運営と担当者
 3)学校保健行政と法律
 4)養護教諭の活動
学校の保健管理:
 1)健康状態の評価と健康診断
 2)健康上の問題とその対策
 3)事故の防止、学校安全計画、運営組織
学校の保健教育:
 1)保健学習−発達段階に合わせた保健学習
 2)健康指導
学校保健と養護教諭の活動の実際:
 小学校、中学校、高等学校及び養護学校における養護教諭の活動の実際を学ぶ。

授業時間外での課題
・授業の学びについてレポートを作成する
授業時間外での準備学習等
・参考資料を用いて予習復習を行うこと
・地域看護実習等の学びを統合し、学びを深めること
キーワード 学校保健、保健管理、保健学習、養護教諭
教科書・参考書 ・学校保健・安全実務研究会 編著:新訂版 学校保健実務必携.
 第一法規株式会社,2006
・三木とみ子:三訂 養護概説.ぎょうせい,2005
・教員養成系大学保健協議会編:第4次改訂 学校保健ハンドブック.
 ぎょうせい,2004
・衛藤隆,中原俊隆:学校医・学校保健ハンドブック.文光堂,2006
・杉浦守邦:養護教諭のための診断学〈内科編〉.東山書房,2007
・杉浦守邦:養護教諭のための診断学〈外科編〉.東山書房,2007

評価方法・基準 出席状況及びレポート
関連科目 養護実習
精神・地域看護コア実習
母性・小児看護コア実習
小児看護学概論
小児の健康障害と看護
小児看護方法
履修要件 以下の条件をすべて満たすこと
・普遍において憲法及び教職に関する科目を履修していること
・基礎看護実習、各看護コア実習、訪問看護実習及び看護総合実習を履修していること
備考 養護教諭1種免許取得のための科目である