学科(専攻)・科目の種別等

|
共通専門基礎科目(物理学)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
G17322203 |
科目コード |
G173222 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
2 |
期別 |
後期 |
曜日・時限 |
火1 |
授業科目 |
物理学BII 力学入門2
|
Physics BII : Introduction to Mechanics 2 |
担当教員 |
中田 仁 |
履修年次/セメスター |
|
受入人数 |
70 |
受講対象 |
1S数物 |
教室等 |
D44 |
概要 |
物理学BTを履修した学生を対象として、物理学BTで学んだニュートン力学の基礎原理を中心力場での運動、非慣性系における運動、剛体の運動などの一層複雑な力学系へ適用する。 |
目的・目標 |
物理学BTを受講した学生を対象とし、物理学BTに引き続き力学を体系的に講義する。ニュートンの運動の法則に基づいて力学がさまざまな現象を説明することを学び、自然現象などを原理から理解する姿勢を身につける。 |
授業計画・授業内容 |
1.中心力
ケプラーの法則、中心力場での運動、惑星の運動、ラザフォード散乱(計4回)
2.質点系の運動
質点系の運動法則、ガリレイ変換、慣性モーメント、簡単な剛体の運動(計4回)
3.非慣性系における運動
並進加速系、回転座標系(計3回)
4.剛体の運動
慣性テンソル、オイラー方程式、剛体の一般運動(計3回)
他に試験2回
|
教科書・参考書 |
教科書:植松恒夫「力学」(学術図書) |
評価方法・基準 |
物理現象やそれを扱うための方程式を,運動の法則に基づいて理解しているかどうかを,中間・期末試験及び3回程度のレポートにより総合的に評価し成績とする。
具体的な方法は開講時及び授業中に指示する。 |
備考 |
1年次学生は学部・学科の指定クラス以外では受講できない。
物理学BUは、工学部デザイン工学科と都市環境システム学科Bコースのクラスを除いて、物理学演習BUを同時に受講することを前提に講義を進める。
再履修の学生は同じ学科のクラスで受講すること。ただし、工学部の4年次以上の学生は受講する必要があるかどうかは、学科によって異なるので、ガイダンスでの指示に従うこと。 |