学科(専攻)・科目の種別等

|
専門科目 緑地環境学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
H12210801 |
科目コード |
H122108 |
授業の方法 |
講義 |
単位数 |
2 |
期別 |
前期 |
曜日・時限 |
月1 |
授業科目 |
景観生態学
|
landscape ecology |
担当教員 |
小林 達明 |
履修年次/セメスター |
3年前期 |
時間数 |
30時間 |
受入人数 |
|
教室等 |
園 112講義室 |
概要 |
地・生態系・人をつなぐ学、自然環境管理の基礎としての景観生態学の理論を学び、ビオトープ造成、湿地管理などにおける具体的な計画と技術を学ぶ。 |
目的・目標 |
1.ランドスケープ構造の量的記載法と機能解析の基礎を理解できる。
2.ビオトープ造成のための基礎を知り、設計に用いることができる。
3.湿地生態学の基礎を知り、湿地管理に応用できる。
4.土地利用が生態へ与える影響について知り、荒廃地の再生技術について検討できる。
|
授業計画・授業内容 |
第1回 景観生態学の源流・・・トロール、エルトン、マッカーサー
第2回 景観生態学の概念と手法・・・スケールと形態、GISとリモセン
第3回 島の生態学の理論とSLOSS問題
第4回 インベントリーマッピングと自然環境計画
第5回 ビオトープの計画・・・環境ポテンシャルの評価を中心に
第6回 ビオトープの設計・・・微地形・利用計画とハビタット
第7回 ビオトープの技術・・・自然資源の利用
第8回 ビオトープの管理・・・順応的管理と市民参加
第9回 湿地の植生と管理1・・・湿原と水田
第10回 湿地の植生と管理2・・・河川
第11回 湿地の植生と管理3・・・干潟
第12回 生態史の考え方・・・生態と人がつくる地域
第13回 乾燥地の景観動態と社会生態
第14回 乾燥地の緑化技術
第15回 授業のまとめ |
キーワード |
ランドスケープ、ビオトープ,ハビタット,ウェットランド、近自然河川工法,砂漠化 |
教科書・参考書 |
「最新 環境緑化工学」朝倉書店、「景観生態学」文一総合出版 |
評価方法・基準 |
数回のレポートまたは小テストと期末テストの評点により判定する。 |
関連科目 |
緑地科学実験実習IV |