学科(専攻)・科目の種別等

社会
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード E1B001514 科目コード E1B0015
授業の方法   単位数 2
期別 後期 曜日・時限 集中
授業科目

総合演習

Comprehensive Seminar
担当教員 妹尾 裕彦
履修年次/セメスター 4年/後期 時間数 30 受入人数  
教室等 教1405
概要 現代の社会が直面する課題の中からいくつかのテーマを定め、それらの根本的な要因や打開の方策などを解明していく。
目的・目標 「人類に共通するテーマ」や「我が国の社会全体に関わるテーマ」などに関する理解を深めることで、21世紀の学校教員にふさわしい見識を身につける。
授業計画・授業内容 以下の予定で、基本的な文献の講読や研究発表、討論を行うこととしたい。
第1回:イントロダクション
第2回:紛争と内戦(1)アフリカ
第3回:紛争と内戦(2)アジア、中南米
第4回:人口問題(1)人口推計
第5回:人口問題(2)ユースバルジ
第6回:資源問題(1)食料
第7回:資源問題(2)エネルギー
第8回:環境問題(1)地球温暖化
第9回:環境問題(2)地球生態系
第10回:経済的格差と階級(1)格差社会
第11回:経済的格差と階級(2)世界の格差
第12回:情報化社会(1)第三の波
第13回:情報化社会(2)web2.0がもたらすもの
第14回:21世紀の世界社会
第15回:まとめ
(注)講義の進捗状況、受講生の関心などに応じて内容を変更する場合がある。
教科書・参考書 開講後に指示する。
評価方法・基準 出席(15%)、各自の報告内容(30%)、議論への参加度と貢献度(40%)、期末に提出してもらう予定の小レポート(15%)を総合して評価する予定である。
履修要件 「経済学演習」ゼミで卒論を執筆する4年生のみ。
備考 http://seolaboratory.net/