学科(専攻)・科目の種別等

情報リテラシー科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード G12100110 科目コード G121001
授業の方法 講義・演習 単位数 2
期別 前期 曜日・時限 水1
授業科目

情報処理

Information Processing
担当教員 大川 克哉
履修年次/セメスター 1年/前期 時間数 30 受入人数 50人程度
受講対象 1H園応 (松戸開講)
教室等 D棟情報処理演習室
概要 授業の履修登録,レポート提出や卒業研究,就職活動等にパソコンは欠かせない.当授業では学内ネットワークの利用法,情報倫理,情報検索とプログラミング,ワードなど基本ソフトの使用法など,現実に即した形でパソコンの操作法を実習する.
目的・目標 目的:履修登録,授業のレポートや卒業研究,就職活動等に必須となるパソコンの操作法や基本アプリケーションソフトの活用法を習得する.
到達目標:学生用情報システムを使って履修登録ができる.
     情報倫理を理解する.
     情報検索手段,プログラミングを理解する.
     ワードを使って書式を整えた文書が作成できる.
     エクセルを使ってグラフの作成や簡単な統計処理ができる.
     パワーポイントを使って効果的な発表スライドが作成できる.
授業計画・授業内容 第1回 学生用情報システムへのログイン,パスワード変更,履修登録方法
第2回 電子メールの使い方,情報倫理とセキュリティー,ネチケット
第3回 (各学科のセミナーで柏の葉キャンパス,西千葉キャンパスの研究室見学)
第4回 図書館利用ガイダンス(松戸分館)
第5回 情報検索入門
第6回 ワードの使い方(入力,書式設定など)
第7回 ワードの使い方(体裁の整え方など)
第8回 エクセルの使い方(入力,作表など)
第9回 エクセルの使い方(グラフ作成など)
第10回 エクセルの使い方(数式,関数,条件式など)
第11回 エクセルの使い方(簡単な統計処理など)
第12回 パワーポイントの使い方(操作の概要など)
第13回 パワーポイントの使い方(効果的なプレゼンテーション法など)
第14回 ホームページの作成(概要)
第15回 プログラミングの概要(VBマクロなど),その他
キーワード 履修登録,情報倫理,情報検索,アプリケーションソフト
教科書・参考書 必要に応じてテキスト・資料等を配布する.

(参考書)
新しい 大学情報リテラシー/千葉大学情報処理教科書編集委員会編,オーム社,2007
評価方法・基準 授業への参加状況ならびに毎回授業内容に則した課題を課し,それに対するレポートから理解度を判断し,評価する.
関連科目 園芸学セミナー,応用生命化学セミナー
備考 備考 授業で作成したファイルや課題のレポートなどは電子メールに添付して提出することもあるので注意しておくこと.その場合はメールの宛先などについて担当教員から指示があります.