|
学科(専攻)・科目の種別等

|
スポーツ・健康科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
G13611011 |
科目コード |
G136110 |
| 授業の方法 |
実技 |
単位数 |
1 |
| 期別 |
前期 |
曜日・時限 |
水1 |
| 授業科目 |
バスケットボール
|
| Basketball |
| 担当教員 |
日高 哲朗 |
| 履修年次/セメスター |
|
時間数 |
30 |
受入人数 |
48 |
| 教室等 |
第2体育館 |
| 概要 |
バスケットボール技術の特性は状況を勘案して発揮されるオープン・スキルであることから、ゲーム中心のゲームを行いながら学習を進める。
|
| 目的・目標 |
まずストップ技術とキャッチ技術の習得を行い、その上でバールハンドリング技術の習得に努める。その上でハーフコートのゲームを行うことによって攻撃の原則について理解を深め、フルコートの素早い展開のゲームを経験する。ゲーム状況を勘案しながら如何にチームメイトと協力しながら自分の持つ技術・体力を適切に発揮していくかを学習することを目標とする。 |
| 授業計画・授業内容 |
第1回 ガイダンス 授業の概要の説明
第2回〜3回 ボールハンドリング技術(パス、ドリブル、シュート)の理解とその習得
第4回〜6回 攻撃の原則の理解(ハーフコートのゲーム)
第7回〜8回 オーバーナンバーのゲーム(フルコート)
第9回〜12回 リーグ戦(及びシュチュエイション・ゲーム:残り時間と得点差を設定したゲーム)
第13回〜15回 トーナメント戦(リーグ戦の成績によってを組み合わせを決める) |
| 教科書・参考書 |
授業中に紹介する。 |
| 評価方法・基準 |
出席、履修態度、技術等から総合的に評価する。 |
| 履修要件 |
特になし |
| 備考 |
ボール・キャッチの技術を身につければ安全にプレイできるので、経験者である必要は全くない。基礎技術については、教材として使う模範映像によって目で確かめ、模倣によって体に覚え込ませるようにするが、その習得に多くの時間を割くことはしない。出来るだけゲームを数多く体験することによってチームメイト及び対戦相手とのコミュニケーションを図ることを目的とする。 |