|
学科(専攻)・科目の種別等

|
教養展開科目(コアD関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード |
G15D30102 |
科目コード |
G15D301 |
| 授業の方法 |
|
単位数 |
2 |
| 期別 |
前期 |
曜日・時限 |
水1 |
| 授業科目 |
社会学B
|
| Sociology B |
| 担当教員 |
出口 泰靖 |
| 教室等 |
H52 |
| 概要 |
この授業では、社会学という学問の<ものの見方>について学びます。また、実際にその<ものの見方>で、主に「認知症ケア」や「介護」におけるフィールドでどのように社会学的に考えていけるのか、その可能性について考えてみます。 |
| 目的・目標 |
私たちが社会で生活していく中で、ごくごく<あたりまえ>としてやっていることが、案外あたりまえでもないのかもしれない、そんなふうに考えられる<ものの見方・考え方>に触れられることができるよう、学んでいきたいと思います。 |
| 授業計画・授業内容 |
(1)オリエンテーション 〜社会学という学問の<ものの見方>
(2)「アイデンティティ」における社会学の<ものの見方>
(3)「コミュニケーション」における社会学の<ものの見方>
(4)「記憶」における社会学の<ものの見方>
(5)「自立」における社会学の<ものの見方>
(6)「アイデンティティ」から認知症の人の体験を考える
(7)「コミュニケーション」から認知症ケアを考える
(8)「記憶」から認知症の人の体験と認知症ケアを考える
(9)「介護」の社会学的考察
(10)「自立」における社会学的みかたから「介護」について考える
(11)「介護」とジェンダーについて
(12)「介護」とセクシュアリティについて
(13)「介護」と社会的つながりについて
(14)「介護」と「依存」について
(15)まとめ |
| キーワード |
ケア、つながり、社会学の<ものの見方> |
| 教科書・参考書 |
授業にて参考資料を紹介し、授業時に適宜、配付資料を配ります。 |
| 評価方法・基準 |
レポートによって評価します。 |