学科(専攻)・科目の種別等

専門科目 必修科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード N11422001 科目コード N114220
授業の方法 演習・実習 単位数 5
期別 前期 曜日・時限 集中
授業科目

精神・地域看護コア実習

Psychiatric and Community Health Nursing Core Practicum
担当教員 岩崎 弥生,宮崎 美砂子,石丸 美奈,野ア 章子,飯野 理恵,井上 万寿江,岩瀬 靖子,上田 修代
履修年次/セメスター 3,4年次/第6,第7セメスター 時間数 210 受入人数 80
教室等 臨地実習等
概要  精神看護よび地域看護に必要な基本的知識・技術・態度の習得に向けた看護実習を、学内、病棟ならびに保健センター、保健所等において行う
目的・目標 【一般目標】住民の力と自己および環境を活用して、人々の健康づくりのための課題発見と課題解決する看護を実践できる。
【到達目標】
(1)様々な健康レベルにある対象者に対して、看護基本技術を用い、対象者の力量を生かした生活援助を実践する 
(2)対象者の尊厳と権利および自己決定を尊重した看護を実践する 
(3)個人、家族、集団、地域の多様な価値観を理解し、看護実践に反映させる (4)看護上の課題解決に必要な人的・物的資源を活用しながら、問題に取り組む (5)実践現場で生じる課題を発見し、その解決に取り組む方法を発展的に考える (6)保健医療福祉システムにおいて看護職および他職種の役割・責務・機能を理解し、看護職者および関係職者や住民との連携・協働の意義・必要性を理解する 
(7)個人、家族、集団、地域の健康問題に応じて協働していく関係職者や住民を判断でき、その人たちとの協働活動に参加できる 
(8)看護実践を通して、看護職を目指す自己への客観的な理解を深め、自己の到達レベルを評価し、自己の課題およびその課題に取り組む方法を明確にする
授業計画・授業内容 実習は1クール5週間とする。各学生は、精神看護実習および地域看護実習を各2週間(10日間)、共通実習を1週間(5日間)行う。
1.精神看護実習
<場所>
千葉大学医学部附属病院精神科・神経科病棟、医療法人学而会木村病院
<実習内容>
1)患者を一人受け持ち、患者に沿った看護過程を展開する
2)患者自身に内在する可能性を生かし、患者の生活、価値、人権を尊重、擁護しながら関わる
3)病棟内における看護師の役割を遂行する
4)グループ活動またはレクレーション活動を計画、実施、評価する
5)社会復帰、社会参加への援助を計画する
※具体的な方法等については、実習オリエンテーション時に配布する「実習要領」を参照
<担当教員>岩崎弥生、野崎章子、浦尾悠子

2.地域看護実習
<場所>
千葉県内の市町村、保健所、公立の小学校または中学校(本実習開始時期に施設名を掲示する)
<実習内容>
1)市町村実習
・実習地における保健活動の成り立ち及びねらいを理解する。
・保健師の地区活動の実際について、一保健師の受け持ち地区の活動の説明を受けることにより学ぶ。
・保健福祉事業に参加し,保健福祉行政サービスの成立ち,機能と役割を理解する。また,住民への直接サービスに参加し,相談的対応技術や教育的対応技術を学ぶ。
・保健師が地区活動の手段として行っている家庭訪問援助の実際を学ぶ。
2)保健所実習
・保健所の組織・成り立ち及び機能と役割を学ぶ
・保健所における保健師の役割・責任性を学ぶ
3)学校保健実習
 地域生活集団の1つとして学校という生活集団を理解する。
<担当教員>宮崎美砂子、石丸美奈、岩瀬靖子、飯野理恵、時田礼子

3.精神・地域看護共通実習
<場所>
指定された千葉市内の地域(団地)
<実習内容>
実習の場となる地域において、住民の健康問題や多様な価値観を把握し、地域住民や関係職者と協働による健康支援プログラムの実施・評価を通して、住民の健康生活とその基盤となる健康な地域の創生を支援する看護を実践する
1)実習の場となる地域の健康と福祉のニーズを把握し、住民が主体的に健康問題に取り組むための支援を実施する
2)実習の場となる地域の特性や住民の価値観や文化を理解し、それらを看護に反映させる
3)地域に存在する社会資源を住民の健康生活に生かす方法を考える
4)地域づくりの観点から、住民や関係職者との協働のあり方について考える
*具体的な方法等については、実習オリエンテーション時に配布する「実習要領」を参照
評価方法・基準 出席・参加状況、レポート、自己評価表を用いた評価面接などから総合的に評価する
関連科目 精神看護学概論、精神看護方法、
地域看護学概論、地域看護方法、看護基本技術W(地区活動)
履修要件 精神看護学概論、精神看護方法、
地域看護学概論、地域看護方法、看護基本技術W(地区活動)
を履修し、単位を修得または修得見込みの者