学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
A114B8401 科目コード
Course Code
A114B84
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
金5
授業科目
Course Title

憲法演習

Seminar(Constitutional Law)
担当教員
Instructor
榎 透,シラバス入力担当
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
3・4年次/後期 時間数
Total Hours
15 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
 
科目等履修生
Non-degree Students
 
概要
Brief Description
憲法に関わる重要判例及びそれに関する最近の判例の展開などについて担当者に報告してもらい, 各回のコメンテーターを中心にみんなで議論する。
目的・目標
Objectives and Goals
重要な憲法判例について理解を深めることを目的とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1. 警察予備隊違憲訴訟
2. 猿払事件判決
3. 名古屋中郵事件判決
4. 三菱樹脂事件判決
5. 投票価値の平等
6. 北方ジャーナル事件判決
7. 森林法違憲判決
8. 南九州税理士会事件判決
9. 郵便法違憲判決
10. 在外国民選挙権訴訟
11. 広島市暴走族追放条例事件判決
12. 国籍法違憲判決
13. 「君が代」ピアノ伴奏拒否事件判決
14. 住基ネット訴訟
15. 空知太神社訴訟
ただし, 学生の関心等に応じて, 扱う判例を変更することもある。
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
適宜, 参考資料を配布する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
報告, 議論への参加度, レポートを総合評価する。評価の割合は, 報告30%, 議論への参加度30%, レポート40%とする。
履修要件
Prerequisite
憲法A・Bともに履修済みであること。また, 参加を希望する者は, 初回の授業に出席すること。