学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
A122A0601 |
科目コード Course Code |
A122A06 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
4 |
期別 Semester Offered |
通期 |
曜日・時限 Day & Period |
金4 |
授業科目 Course Title |
社会思想史
|
History of Social Thoughts |
副題 Subtitle |
市民社会思想におけるヨーロッパと日本 |
担当教員 Instructor |
安孫子 誠男,シラバス入力担当 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1・2年 通期 |
時間数 Total Hours |
60 |
受入人数 Maximum Number of Students |
300 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
概要 Brief Description |
「市民社会思想におけるヨーロッパと日本」というテーマを史的〈追思考〉という手法で講ずる。社会思想の巨人たちが時代の基本テーマをどう捉え、それにどのような解答を与えようとしたかを、時代の文脈と現代への射程をともに視野におきつつ浮彫りにする。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
社会を総体的に捉える〈複眼〉を養うこと、社会を構造的・国際比較的に捉える眼をきたえることを目標とする。ヨーロッパで形成された「市民社会思想」の諸相と、それらが日本においてどのように〈受容〉されたかについて論じながら、講義の総体が何ほどかいわば「日本社会の批判的自己認識ないし相対化」に資するように構成したい。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
前半では、ヨーロッパ(おもに英仏独)における市民社会思想の形成・展開・変容について論じ、後半では、日本におけるいわゆる「市民社会論」としてのヨーロッパ思想の〈受容と変容〉について論ずる。(毎回配布する資料は必ず読んで講義を受けること。)
1.序 主題と視角 (1) A 問題史としての思想史
2.序 主題と視角 (2) B 日本の市民社会論 ― 〈市民的なもの〉と〈ナショナルなもの〉と
3.T 市民社会思想の形成 Tー1 マキャべり思想の〈近代性〉
4.Tー2 イギリス市民社会思想の形成 A T.ホッブズ自然法論の両義性
5.Tー2 イギリス市民社会思想の形成 B J.ロックの市民政府論
6.Tー2 イギリス市民社会思想の形成 C A. スミスの市民社会論 (1) スミス『道徳感情論』
7.Tー2 イギリス市民社会思想の形成 C A.スミスの市民社会論 (2) スミス『諸国民の富』
8.Tー3 フランス啓蒙思想とJ.-J.ルソー A カラス事件のヴォルテール ―『寛容論』について
9.Tー3 フランス啓蒙思想とJ.-J.ルソー B 啓蒙的思想像の二方向 ― ケネーとルソー
10.Tー3 フランス啓蒙思想とJ.-J.ルソー C J.-J.ルソーの社会思想 (1) 『人間不平等起源論』のルソー
11. Tー3 フランス啓蒙思想とJ.-J.ルソー C J.-J.ルソーの社会思想 (2) 『社会契約論』― 「人民の自己統治」論
12. Tー4 小括 自然権思想における〈ルソーとスミス〉
13. U 市民社会論の展開と変容 Uー1 市民社会思想のドイツ的受容 ― 〈市民社会と国家〉問題
14. Uー2 ヘーゲルの社会思想 A ヘーゲル社会哲学の課題
15. Uー2 ヘーゲルの社会思想 B ヘーゲル『法の哲学』
16. Uー3 マルクスの社会思想 A 初期マルクスにおける〈市民社会と国家〉 17. Uー3 マルクスの社会思想 B 『資本論』の世界
18. Uー3 マルクスの社会思想 C マルクスを超えるマルクス ― 世界史像の転回
19. Uー4 〈マルクスとヴェーバー〉問題 A M.ヴェーバー社会認識の方法
20. Uー4 〈マルクスとヴェーバー〉問題 B ヴェーバーの官僚制批判
21. V 日本の市民社会思想 Vー1 問題史的系譜
22. Vー2 丸山眞男―「国民主義のデモクラシー」論 A「超国家主義の論理と心理」
23. Vー2 丸山眞男―「国民主義のデモクラシー」論 B『日本の思想』の思想像
24. Vー2 丸山眞男―「国民主義のデモクラシー」論 C 〈市民社会と大衆社会〉問題
25. Vー3 内田義彦 A 市民社会と資本主義 ―『日本資本主義の思想像』
26. Vー3 内田義彦 B 「自覚的個人」の市民社会 ―『作品としての社会科学』
27. Vー4 平田清明 A 『市民社会と社会主義』の思想像
28. Vー4 平田清明 B 「政治社会の市民社会への再吸収」― グラムシ受容の射程
29. Vー5 市民社会論批判の諸相
30. 結び 日本の市民社会論の可能性 ― トランスナショナル(民際的)な市民社会へ |
キーワード Keywords |
市民社会、大衆社会、デモクラシー、ナショナリズム、公共性 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
内田義彦『社会認識の歩み』『資本論の世界』『読書と社会科学』(岩波新書)
同 『生きること 学ぶこと』(藤原書店)
丸山眞男『日本の思想』(岩波新書)『福沢諭吉の哲学』(岩波文庫)『忠誠と反逆』(ちくま学芸文庫)
大塚久雄『社会科学の方法』『社会科学における人間』(岩波新書)
山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』(岩波新書)
瞠目卓生『アダム・スミス―「道徳感情論」と「国富論」の世界』(中公新書)
植村邦彦『市民社会とは何か:基本概念の系譜』(平凡社新書)
平田清明『市民社会思想の古典と現代』(有斐閣)
八木紀一郎・山田鋭夫・千賀重義・野沢敏治編『復権する市民社会論』(日本評論社) |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
数回の小レポート、夏季課題、および期末テストにより、総合的に評価する。
(夏季課題および期末テスト 各40%、小レポート 20%) |
関連科目 Related Courses |
政治思想史、経済学説史 |