学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

英語
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
E2B007001 科目コード
Course Code
E2B0070
授業の方法
Course Type
  単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
木7
授業科目
Course Title

英語科教育学演習IA

Advanced Seminar in the Teaching of English as a Foreign Language IA
担当教員
Instructor
本田 勝久,物井 尚子
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
/後期
概要
Brief Description
本授業では、英語の様々な構文についてその特徴を考察し、英文法に対する理解を深める。また、個々の構文の特徴を考察するだけにとどまらず、それらの関係性についても体系的に学習する。さらに、効果的に文法を指導する方法についても考察する。

目的・目標
Objectives and Goals
英語の様々な構文の性質を理解するだけではなく、構文間の関係性についても理解できることを目指す。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1回 オリエンテーション、文法の枠組み
2回 時と時制、ムードとモダリティー
3回 アスペクト、動詞のクラスと交替現象
4回 名詞句移動、疑問詞移動
5回 関係節、There構文
6回 分裂文とBe動詞構文
7回 話題化現象と右方移動構文
8回 省略現象、That補文と不定詞補文
9回 コントロール現象、動名詞と派生名詞
10回 叙述関係、Tough構文と目的節
11回 程度表現と比較構文、名詞句の解釈
12回 代用表現、極性現象
13回 文副詞とVP副詞、理由節・条件節・譲歩節
14回 数量詞と作用域、遂行動詞と発話行為
15回 まとめ
キーワード
Keywords
英文法、構文、統語論
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
中村捷、金子義明(編)(2002)『英語の主要構文』、研究社
この他に必要な資料は授業中に配布する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への参加:50%
期末レポート:50%