学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教科教育科学 言語・社会系
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
E2I136501 科目コード
Course Code
E2I1365
授業の方法
Course Type
演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
月5
授業科目
Course Title

社会理論と他者・文化理解

Social Theory for Understanding Others and Cultures
副題
Subtitle
現象学、アドラー心理学による子ども理解
担当教員
Instructor
久保 桂子
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
 
概要
Brief Description
教師や親は、教育意図の下に、子どもをわかったものとして理解しようとする。しかし、子どもも他者である以上、教育者とは異なる実存的・社会的位置に存在しており、自己の経験に基づく想像では捉えられないものである。この授業では、他者としての子どもを、ハビトゥス論、社会システム論、現象学、アドラー心理学等多様な理論枠組みから捉え、他者理解をふまえたポジティブな実践の構想につなげていきたい。
目的・目標
Objectives and Goals
@他者理解に関する理論の検討
A自他の経験の省察
Bオルタナティブな他者理解と実践の構想
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
文献を講読し議論する。
1.オリエンテーション
2.家庭環境とハビトゥスの形成
3.意図と因果の理解
4.社会システム論における他者
5〜7.現象学による他者理解
8〜11.アドラー心理学による他者理解
12〜15.アドラー心理学による教育実践
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
 教科書は、以下の2冊を予定。
中田基昭『教育の現象学―授業を育む子どもたち―』川島書店、1996年 
アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』(岸見一郎訳)アルテ、2012年(原著1928年)

参考書は、以下。
石井洋二郎『差異と欲望―ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む―』藤原書店、1993年
小坂井敏晶『責任という虚構』東京大学出版会、2008年
井庭崇編『社会システム理論―不透明な社会を捉える知の技法―』慶應義塾大学出版会、2011年
ジェーン・ネルセン、リン・ロット、H. ステファン・グレン(会沢信彦訳)『クラス会議で子どもが変わる』コスモスライブラリー、2000年
野田俊作・萩昌子『学校教育に生かすアドラー心理学 クラスはよみがえる』創元社、1989年
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への貢献、発表、最終レポート