学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

英語
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G111E0008 科目コード
Course Code
G111E00
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
月3・金2
授業科目
Course Title

英語IW8

English I W
副題
Subtitle
Academic Writing
担当教員
Instructor
青木 俊子 | 青木 俊子
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1年次 時間数
Total Hours
60時間 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
1MPN
教室等
Classroom
HLL1 | HLL1
概要
Brief Description
英語らしい論理的構成や表現、ライティング・スキルを順序立てて学び、パラグラフやエッセイを書くトレーニングをする。ペアやグループでリーディングやボキャブラリー問題を練習したり、リサーチやディスカッションをする。
目的・目標
Objectives and Goals
英語論文とはどんな構成で書かれているかを理解する。各自の知識や想像力を使って、クリエイティブでありながらロジカルな小論文を書けるようになることを目標とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
学生間の話し合いやアイディア・シェアリングを多く取り入れた授業を行うので、グループワークに積極的に取り組むこと。クラスメートとの共同作業に支障をきたさないように、予習と復習が非常に重要である。

社会、科学、環境などに関する記事の内容把握、文法項目の確認練習、単語練習、ライティングのコツやリサーチの仕方など、様々な角度から英語を学ぶ。教科書が扱うテーマは、Education and learning, Innovations in health and medicine, Wonders of the modern world, Olympic business など。

第1週〜第4週:
よい英文やパラグラフとはどのようなものか、どんな観点から文章を書くかなどの要点を学び、短い文章を書く。英英辞典の使い方。その他。
第5週〜第11週:
パラグラフ・ライティングの練習からエッセイにつなげていく。ワープロを使った論文の書き方。論文の構成、校正と編集などの練習。参考図書リストの書き方、引用の仕方。その他。
第12週〜第15週:
サマリーの書き方、表やグラフを参考にデータをまとめて書く練習など。

ライティングは授業内に取り組むものもあるが、主に授業時間外を利用して書いてもらうことになる。提出物は授業時間内にハンドライティングで書いたものを除いて、タイプしたものを受け付ける。
キーワード
Keywords
Academic Essays
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
主教材:Headway Academic Skills, Reading, Writing and Study Skills (Oxford)
自習教材:BBC Documentaries for Chiba Students
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
平常点(出席率と積極的な授業参加、宿題、予習、復習など)40%
英作文・論文(英語表現力、論理性、独創性、参考文献、引用の仕方など)40%
自習教材 20%